現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.05.09更新

土蔵の解体について

昭島市、八王子市周辺で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。かつて日本の住宅や農村でよく見られた「土蔵」は、伝統的な建築工法によって建てられた耐火性や断熱性の高い構造物です。蔵として穀物や貴重品を保存する目的で建てられたことから、頑丈で長寿命な建物として知られています。しかし、近年では老朽化や使用目的の変化により、解体を検討するケースが増えています。今回は、土蔵の解体にかかる費用の相場や具体的な流れ、注意点について詳しく解説します。

【土蔵の特徴と解体の難しさ】

土蔵とは、主に木材と土壁(漆喰など)を用いた伝統建築物で、分厚い壁や頑丈な構造が特徴です。古いものでは100年以上前に建てられたケースもあり、風雨や地震にも耐えられるように工夫されています。そのため、通常の木造住宅に比べて解体には特別な技術や配慮が必要です。

特に、土壁に使われる素材(土、藁、漆喰など)は、分別処理や運搬に手間がかかるうえ、アスベストが使用されている可能性もあるため、慎重な調査と対策が求められます。

【土蔵の解体費用の相場】

土蔵の解体にかかる費用は、その規模や立地条件、建材、構造、築年数によって大きく異なります。一般的な相場としては、以下のとおりです。

10坪程度の土蔵:約80万円~150万円

20坪以上の大型土蔵:150万円~300万円以上

この金額には、解体工事費用に加えて、廃材処分費や重機使用費、安全対策費などが含まれています。また、立地が狭小地である、道路が狭く重機の搬入が困難であるといった場合には、追加料金が発生することもあります。

【解体費用を左右する主な要素】

・建物の大きさと構造

土蔵は壁が厚く、天井が高いため、解体作業の工数が多くなりやすいです。

・素材の分別と廃棄処理

土壁や漆喰は分別処理が難しく、廃棄物としての処理費用が高くなります。

・立地と搬出のしやすさ

人力作業が多くなる環境では費用が上がります。

・アスベストの有無

使用が確認された場合は、専門業者による除去作業が必要となり、追加で数十万円の費用が発生します。

【解体工事の流れ】

土蔵の解体には慎重な手順が求められます。以下に、基本的な工事の流れをご紹介します。

① 現地調査と見積もり

解体工事の前には、必ず専門業者による現地調査が行われます。建物の規模や状態、周辺環境を確認したうえで、工事費用の見積もりが提示されます。土蔵は建物の構造が複雑であるため、現地調査が特に重要です。

② 解体計画の策定

工事がスムーズに進むように、解体の工程や使用する重機、廃材の搬出ルート、安全対策などを含む詳細な計画が立てられます。必要に応じて行政への申請や近隣住民への説明もこの段階で行います。

③ 足場設置・養生

解体に入る前に、周囲への飛散防止や安全確保のために足場や防音・防塵シートを設置します。特に住宅街などでは粉じんや騒音対策として、この養生作業が重要になります。

④ 解体作業

まずは屋根や窓、扉などの外部部材から取り外しが行われ、その後、内部の構造部分へと進んでいきます。重機と手作業を組み合わせながら、丁寧に土壁を崩し、木材部分を撤去していきます。分別が難しい素材については、人力による対応が必要です。

⑤ 廃材の処理

解体によって出た廃材は、コンクリート・木材・金属・土などに分けて適切に処分されます。再利用可能な資材があればリサイクルに回される場合もありますが、土蔵特有の素材(漆喰や藁、土など)は産業廃棄物として扱われるケースが多く、処分費用に影響します。

⑥ 整地と完了確認

すべての解体作業が終了した後、地面を整地し、元の状態に戻します。その後、施主や施工業者による最終確認が行われ、問題がなければ工事完了となります。

【土蔵解体で気をつけたいポイント】

土蔵の解体は、一般的な住宅解体とは異なる注意点があります。以下の点を確認しておくことをおすすめします。

・歴史的建造物の可能性

一部の土蔵は、文化財や歴史的価値がある建築物として登録されていることがあります。自治体によっては、勝手に解体できない場合や、補助金の対象となることもあります。事前に自治体へ確認しましょう。

・近隣住民への配慮

土蔵の解体では、大きな音や振動、粉じんの発生が避けられません。近隣への事前説明や、丁寧な対応がトラブル防止につながります。信頼できる業者に依頼し、工程ごとに進捗を確認することが大切です。

・解体業者選び

土蔵のような特殊建築物の解体には、経験と知識がある業者を選ぶことが非常に重要です。過去の実績や口コミ、許可証の有無をしっかり確認し、複数の業者から相見積もりを取ることをおすすめします。

【補助金制度を活用する】

地方自治体の中には、老朽化した建物の解体に補助金を出しているところがあります。土蔵もその対象となる場合があるため、工事を検討する前にお住まいの自治体のホームページや窓口で情報収集をしておくと良いでしょう。補助金の申請には、写真や図面、見積書などの提出が求められるケースもありますので、早めの準備が必要です。

【土蔵解体はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ】

今回は、土蔵の解体の費用相場や、解体工事の流れ、注意したいポイントなどについて解説いたしました。土蔵の解体には、一般的な木造建築とは異なる技術や配慮が求められるため、費用もやや高めになる傾向があります。建物の構造や素材、立地条件などを考慮し、信頼できる解体業者と連携しながら進めることが重要です。また、補助金制度や近隣対策など、解体以外のポイントにも目を向けることで、スムーズで納得のいく工事が実現できるでしょう。昭島市、八王子市で解体工事をご検討の際は、ぜひ株式会社野島工務店へご相談ください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、エコ・クリーン解体のお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    エコ・クリーン解体が実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。エコ・クリーン解体ではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにエコ・クリーン解体からご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    エコ・クリーン解体は解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、エコ・クリーン解体に家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ昭島市・八王子市に絞っているの?

施工エリア
昭島市・八王子市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを東京都昭島市・八王子市に絞り、ご対応させていただいております。