現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.05.08更新

解体工事の依頼方法について

昭島市、八王子市周辺で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。古くなった家屋や使わなくなった建物を取り壊す「解体工事」は、新たな住まいへの建て替えや土地の有効活用、あるいは空き家対策など、さまざまな場面で必要になる重要な工程です。しかし、一般の方にとっては一生に何度も経験することではないため、どのように依頼し、どのような流れで工事が進むのかを把握していない方も多いのではないでしょうか。

今回は、解体工事をスムーズに進めるための「依頼から完了までの流れ」と「事前準備のポイント」について、詳しく解説していきます。これから解体を検討している方の参考になれば幸いです。

1.解体工事を依頼する前の準備

解体工事を始める前には、まず自分自身でやっておくべき準備がいくつかあります。これらをしっかり整えておくことで、後々のトラブルを防ぎ、円滑な工事につなげることができます。

最初に確認したいのが「建物の所有権」です。登記簿謄本などを使って、解体する建物が自分の所有物であることを確認しておく必要があります。他人名義の建物を無断で解体してしまうと、重大な法律トラブルに発展しかねません。

また、建物の中に残された家具や家電などの不用品についても、基本的には施主側で処分する必要があります。解体業者によっては不用品の処分も引き受けてくれる場合がありますが、別料金が発生するケースが多いため、事前に確認しておきましょう。

さらに、建物の隣接地との境界線を明確にしておくことも重要です。特に住宅密集地では、解体工事によってお隣とのトラブルが起きやすいため、事前に立ち会いを行っておくと安心です。

2. 解体工事業者の選定と見積もり依頼

準備が整ったら、いよいよ解体工事を依頼する業者を選びます。業者選びは慎重に行うべきステップであり、ここで手を抜いてしまうと、後の工事で想定外の追加費用が発生する、ずさんな工事が行われてしまうといった可能性があります。

まずは複数の業者から見積もりを取り、費用や工事内容を比較しましょう。見積もりの際には、単に金額だけでなく、作業の内訳、対応してくれる範囲(例えばアスベスト処理や不用品処分の有無)などを詳細に確認することが重要です。

また、解体工事には各自治体への届出や書類の手続きが必要な場合があります。こうした行政手続きに精通しているかどうか、経験豊富な業者かどうかという点も、信頼できる業者を選ぶ際の大きな判断材料になります。

業者によっては、近隣住民への挨拶まわりや、工事中の苦情対応まで対応してくれるところもありますので、そうした点もチェックしておくと安心です。

3. 解体工事の契約から着工まで

業者を選定し、見積もり内容に納得したら正式な契約を結びます。契約書には工期や金額、支払い時期、対応範囲などが明記されていますので、内容をしっかりと確認し、疑問点は必ず事前に解消しておきましょう。

契約後には、解体工事のスケジュールに合わせて準備が進みます。場合によっては、建物内の残置物撤去やライフラインの停止(電気・ガス・水道・電話回線など)も施主側で手配する必要があります。これらが残っていると、工事に支障をきたすばかりか、思わぬ事故につながる恐れもあります。

また、工事開始前には近隣住民への説明や挨拶を行うのがマナーです。業者が代行してくれることもありますが、自らも一言ご挨拶しておくことで、騒音や振動などによるトラブルを未然に防げます。

4. 解体工事の実施と注意点

着工すると、足場や養生の設置から始まり、本格的な解体作業が進んでいきます。作業は重機を使って行われるため、騒音・粉じん・振動といった影響がどうしても発生します。工事の際は、安全面への配慮だけでなく、近隣住民への配慮も欠かせません。

また、作業中に地中から廃材や古い浄化槽、アスベストなどが見つかることもあります。こうした予期せぬ発見があった場合には、追加費用や工期延長が必要になることもあるため、あらかじめその可能性についても認識しておくことが大切です。

工事の進捗状況については、定期的に業者から報告を受ける、自ら現地を確認するなどして把握しておくと安心です。

5. 解体工事完了後の対応

工事が完了したら、現地を確認して問題がないかをチェックします。地面の整地状態や、がれきなどの取り残しがないか、契約内容どおりに仕上がっているかを確認したうえで、最終的な費用の支払いを行います。

また、解体後には「建物滅失登記」という手続きを法務局で行う必要があります。これは、登記簿から建物の記録を正式に削除するためのもので、売却や新築などの今後の土地利用において必要不可欠な手続きです。多くの場合は施主自身が行いますが、行政書士や司法書士に依頼することも可能です。

【昭島市・八王子市での解体工事はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ】

今回は、解体工事を依頼する際の方法について、その準備や注意点に至るまで詳しく解説いたしました。解体工事を依頼する際は、事前の準備から業者選定、工事の進行、そして完了後の手続きまで、気を付けなければならないポイントが数多くあります。適切な準備を整え、信頼できる業者の選定や、丁寧な近隣対応などを行うことで、トラブルのないスムーズな工事が実現できるでしょう。当社は昭島市、八王子市を中心として解体工事を請負っています。「解体したい建物があるが、具体的な依頼の方法がよく分からない」といった場合でも、担当のスタッフが丁寧に対応させていただきますので、お気軽にご連絡ください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、エコ・クリーン解体のお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    エコ・クリーン解体が実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。エコ・クリーン解体ではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにエコ・クリーン解体からご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    エコ・クリーン解体は解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、エコ・クリーン解体に家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ昭島市・八王子市に絞っているの?

施工エリア
昭島市・八王子市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを東京都昭島市・八王子市に絞り、ご対応させていただいております。