現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.06.29更新

解体工事で出る「コンクリートがら」について

昭島市、八王子市周辺で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。家屋の解体や建物の撤去工事に伴って、多くの廃材が発生しますが、その中でも代表的なものの一つが「コンクリートがら」です。耳にしたことはあるものの、それが具体的にどのようなもので、どのように扱われるべきかを詳しく知っている人は少ないかもしれません。

今回は、コンクリートがらの基本的な定義から、廃棄物としての分類、処理方法、リサイクルされる流れ、そして処分にかかる費用の相場や注意点について丁寧に解説します。廃棄物の処理は法令遵守と環境保全の観点からも非常に重要です。解体工事をスムーズかつ適正に進めたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

【コンクリートがらとは何か?】

「コンクリートがら」とは、建設や解体現場で生じるコンクリート製のがれきのことを指します。現場では「コンがら」や「がら」と略して呼ばれることもあります。これは法律上、産業廃棄物のうちの「がれき類」に分類されます。

例えば、家の基礎部分や擁壁、床などを取り壊す際に発生するコンクリートの破片や塊が該当します。ちなみに、「がれき類」には災害時に生じる廃棄物などもありますが、それらは別の分類になるため注意が必要です。

【よく混同される類似の廃棄物】

コンクリートがらと似た名称の廃棄物に、「コンクリートくず」や「がら混じり残土」があります。見た目は似ていますが、廃棄物としての定義は異なるため、きちんと区別しておきましょう。

・コンクリートくず

これは建築や解体工事ではなく、例えば工場で製品を製造する過程などで生じるものを指します。製造中に出る破片や型崩れしたコンクリートなどが該当し、処理方法もコンクリートがらとは別です。

・がら混じり残土

建設工事で掘削作業を行った際に出る残土に、コンクリート片やレンガ、タイルなどのがれきが混ざった状態のものです。可能であれば分別処理されることが望ましいですが、現実的には混合物としてまとめて処理されることも少なくありません。

【コンクリートがらの処理方法と流れ】

コンクリートがらはそのままでは処分できません。適切な工程で選別・粉砕・再利用といった処理を行う必要があります。現在では環境への配慮も進み、廃棄されるのは全体の1割ほどで、残りの9割はリサイクルされているのが実情です。

【主な処理工程】

1.解体現場で発生したコンクリートを回収
2.鉄筋や金属くずを取り除く
3.粉砕機で細かく砕く
4.金属選別機でさらなる異物を除去
5.ふるい機で粒の大きさを調整
6.必要に応じて再度選別して純度を高める

このような工程を経ることで、再利用に適した材料として生まれ変わるのです。

【再利用されるコンクリートがらの用途】

再利用されたコンクリートがらは、さまざまな分野で役立っています。以下に主な活用方法を紹介します。

・再生砕石

建築や土木工事に使用される「砕石」の代替品として活用されます。天然石を採掘して加工する必要がないため、コスト削減や資源保護にも貢献します。駐車場の下地や埋戻し材としてよく利用されます。

・再生骨材

コンクリートを新たに製造する際に使用する「骨材(砂利や砂)」として再利用されます。再生骨材は、厳しい品質管理のもとで不純物が除去され、再度建設資材として利用できるレベルまで加工されます。

・再生路盤材

道路の基礎層を形成する「路盤材」としての用途です。強度と均質性が求められるため、一定の品質を持つコンクリートがらが活用されます。主に舗装道路や仮設道路の整備に利用されています。

【処分費用の相場と運搬コスト】

コンクリートがらの処分費用は、不純物の混入具合や処理の手間によって変動します。概ねの目安としては以下の通りです。

不純物が少ない場合:6,000円/㎥前後
不純物が多い場合:10万円/㎥を超えることも

さらに、これらの廃材を運搬するための費用も発生します。例えば、2トントラックでの収集運搬では、1台につき13,000円〜18,000円程度が一般的です。
実際の金額は地域や業者によって異なりますので、事前に見積もりを依頼することをおすすめします。

【不法投棄のリスクと責任の所在】

産業廃棄物であるコンクリートがらを、山や空き地、川辺などに不法に捨てる行為は法律違反であり、重い罰則が科されることもあります。
本来、処分責任は排出事業者(多くの場合は解体業者)にありますが、発注者である施主が違法行為を知りながら黙認したり、指示したりすれば、責任を問われる場合もあります。
そのため、業者選びの段階で「不法投棄をしない」「マニフェストを適切に管理している」かどうかをチェックしておくことが非常に重要です。

【信頼できる解体業者の選び方】

最後に、コンクリートがらを含む廃棄物を正しく処理してくれる業者を選ぶポイントを紹介します。

1. マニフェストを発行しているか

産業廃棄物の処理状況を追跡できる「マニフェスト(管理票)」の発行は、法律で義務付けられています。これをしっかりと運用している業者は、信頼性が高いといえます。

2. 見積もりが適正価格か

見積りをとった際に、費用が極端に安い場合は注意が必要です。不当に安い場合、処分方法が不適切である可能性も否定できません。複数社から見積もりを取り、相場を把握しておくと安心です。

3. 内訳が明瞭で説明があるか

見積もりの中に、どの費用がどの作業に充てられているかを明記してくれる業者であれば、信頼性が高いと判断できます。曖昧な表記や説明不足の見積もりは避けましょう。

4. 必要な許可や保険の確認

「解体工事業登録」「収集運搬業の許可」など、法定の許可を保有しているかを確認しましょう。また、損害賠償保険への加入状況もチェックしておくと安心です。

5. 質問への対応が誠実か

些細な質問にも誠実かつ丁寧に対応してくれる業者は、実際の施工時にも信頼できる対応が期待できます。不安点がある場合は遠慮なく質問し、対応から業者の姿勢を見極めましょう。

【昭島市、八王子市での解体工事はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ】

今回は、解体工事の際に出る廃材のひとつ、「コンクリートがら」について、その特徴や処理方法などについて解説いたしました。コンクリートがらは、建物の解体などで大量に発生する廃材の一種で、適正に処分・リサイクルされなければ、環境問題や法的リスクに直結します。そのため、処理工程や再利用の仕組み、費用の相場を正しく理解し、信頼できる業者に依頼することが重要です。悪徳な解体業者を避けるために、マニフェストの発行や見積もりの透明性などをしっかり確認するようにしましょう。昭島市、八王子市で解体工事をご検討の際は、ぜひ株式会社野島工務店へご相談ください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、エコ・クリーン解体のお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    エコ・クリーン解体が実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。エコ・クリーン解体ではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにエコ・クリーン解体からご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    エコ・クリーン解体は解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、エコ・クリーン解体に家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ昭島市・八王子市に絞っているの?

施工エリア
昭島市・八王子市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを東京都昭島市・八王子市に絞り、ご対応させていただいております。