現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.06.27更新

解体工事における水道管の取り扱い

昭島市、八王子市周辺で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。解体工事を行う際には、事前にガス設備の撤去や電気の停止依頼をしておく必要があります。では、水道管の撤去も必要になるのでしょうか。結論から申し上げると、一般的な住宅の解体工事においては、水道管そのものを撤去するケースは稀であり、工事前に水道を完全に停止する必要も基本的にはありません。

今回は、解体工事時の水道管や水道の取り扱いについて詳しく解説します。あわせて、ガス・電気などの他のライフラインの処理方法にも触れていきます。これから解体工事を予定している方は、ぜひ事前知識としてご覧ください。

【解体工事で水道管の撤去や水道の停止は必要か】

解体工事を行う敷地や、その周辺の道路には「水道管」が埋設されており、「本管(水道本管)」と「引き込み管」という2種類があります。一般的に道路の下に通っている本管は、個人の所有物ではなく水道局(自治体)の所有です。そのため、通常の住宅解体工事においては本管を撤去することはありません。

水道の停止についても、解体工事中に敷地内で水を使用するため、工事が始まる前に水道を完全に停止する必要は原則ありません。実際には、粉塵対策のために散水を行うなど、水道の使用が必要な場面が多くあります。

【「引き込み管」と「水道メーター」の扱い方】

水道本管から各住宅へ水を引くために設けられているのが「引き込み管」で、これは個人の所有物とされています。また、敷地内に設置されている「水道メーター」は水道局からの貸与物です。

建物の中にある配管や引き込み管の一部は、解体工事に伴い撤去されますが、水道本管と繋がっている外部の引き込み管とメーターについては、再利用の観点から基本的にそのまま残しておくことが一般的です。

将来的に再び建物を建てる可能性がある土地では、引き込み管を残すことで、水道の再接続がスムーズになり、再工事費用も抑えられるというメリットがあります。

【解体工事前に水道を停止すべきタイミングとは】

水道の停止は、解体工事完了後に行うのが基本です。工事中は、周囲への粉じん拡散を抑えるために、散水が重要な作業の一部となります。そのため、解体工事前に水道を完全に止めてしまうと、工事に支障が出てしまいます。

もし事前に水道を停止してしまった場合は、仮設の給水設備(貯水タンクなど)を準備しなければならず、その分費用がかさむことになります。したがって、水道を止めるタイミングは、必ず解体業者と相談のうえ決定することをおすすめします。

なお、解体中に使用される水道代は、一般的な住宅であれば5,000円から10,000円程度が目安です。これらの費用は原則として施主が負担します。

【解体工事前の水道に関する調査や届け出】

解体工事では、万が一の水道管損傷を防ぐために、解体業者が事前に水道局と連絡を取り、敷地内および周辺の配管状況を調査するケースがあります。特に、敷地の形状や道路状況によっては、地中配管の位置が複雑な場合もあるため、念入りな確認が行われます。

また、工事に使用する水は家庭用水とは異なる扱いになるため、使用量や用途の届け出が必要になることがあります。これについても施主が個別に対応する必要はなく、通常は解体業者が水道局に申請や手続きを行います。

ただし、通常は本管での水道閉栓は不要ですが、例外的に本管からの引き込み管ごと撤去するケースもあります。代表的な例は以下の2つです。

・寒冷地での解体工事

寒冷地域では、冬季に水道管内の水が凍結し、地中で破裂する危険性があります。このようなリスクを回避するため、自治体によっては引き込み管を完全に撤去するよう指導または義務づけている場合があります。

撤去費用の相場は、引き込み管1メートルあたり8,000円~15,000円程度で、仮に20メートルの長さがある場合、工事費は約30万円前後になることもあります。

・区画整理による撤去

市区町村による区画整理が行われる場合、水道の供給経路そのものが大きく変更されることがあります。このようなケースでは、既存の引き込み管が不要となり、撤去を求められることがあります。道路のアスファルトを剥がし、大掛かりな工事になることもあるため、あらかじめ確認しておくことが重要です。

【ガスや電気のライフラインは事前に停止が必要】

水道とは異なり、ガスや電気といった他のライフラインは解体工事前に確実に停止・撤去する必要があります。特にガスは爆発などの重大な事故を引き起こす可能性があるため、工事前の停止は必須です。

ガス停止には、ガス会社による現地確認や立ち会いが必要な場合もあるため、日程に余裕をもって手配を進めましょう。

電気については、電力会社への連絡により停止の申し込みが可能です。多くの会社では電話一本で対応できるため、早めの連絡を心がけるとスムーズです。

【昭島市、八王子市での解体工事はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ】

今回は、解体工事前に水道管の撤去や水道の停止手続きが必要なのかについて解説いたしました。解体工事における水道管の撤去や停止については、基本的に大掛かりな処置は不要であり、水道の使用も工事中に必要なため、事前の停止は行わないのが通例です。ただし、寒冷地や区画整理など特別なケースでは、水道管を本管から撤去する必要が生じることもあります。解体工事を安心して進めるためにも、事前に業者としっかり打ち合わせを行い、ライフラインの扱いについても十分確認しておくようにしましょう。昭島市、八王子市で解体工事をご検討の際は、ぜひ株式会社野島工務店へご相談ください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、エコ・クリーン解体のお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    エコ・クリーン解体が実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。エコ・クリーン解体ではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにエコ・クリーン解体からご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    エコ・クリーン解体は解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、エコ・クリーン解体に家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ昭島市・八王子市に絞っているの?

施工エリア
昭島市・八王子市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを東京都昭島市・八王子市に絞り、ご対応させていただいております。