現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.04.18更新

浄化槽解体について①

昭島市・八王子市周辺で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。普段の生活の中で「浄化槽」を意識することはほとんどありませんよね。しかし、この装置が私たちの快適で衛生的な生活を支える重要な役割を果たしていることを知っている人は少ないのではないでしょうか。そんな浄化槽も、古くなると解体や撤去が必要になる場合があります。今回は、浄化槽の基礎知識や解体にかかる費用などについて解説いたします。

【浄化槽の役割と仕組み】

浄化槽は、トイレやキッチンから排出される汚水を処理し、環境に安全な状態にするための装置です。この処理によって、河川や地下水への汚染が防がれ、地域の環境保全にも寄与しています。浄化槽は、内部で物理処理(ろ過など)と生物処理(微生物による分解)を行います。一般的に使用されるFRP(繊維強化プラスチック)製の浄化槽は耐久性が高いものの、20~30年で劣化が進むため、定期的な点検や交換が必要です。

【浄化槽の種類】

浄化槽は大きく2種類に分かれ、それぞれに特徴があります。

1. 単独処理浄化槽

単独処理浄化槽は、し尿の処理のみを目的とした浄化槽です。昭和30年代から平成12年まで多くの家庭で設置されていましたが、生活排水(台所や浴室からの排水)の処理はできません。このタイプは築年数の古い住宅に多く見られます。

単独処理浄化槽は現在、新規設置が禁止されていますが、既存のものを撤去していない家庭もまだ存在しています。この装置は環境への負荷が大きいため、撤去するか合併処理浄化槽へ切り替えることが推奨されています。

2. 合併処理浄化槽

合併処理浄化槽は、し尿だけでなく生活排水も処理できる高機能な浄化槽です。このタイプは、単独処理浄化槽に比べて環境負荷が少なく、現在では新設される浄化槽のほとんどが合併処理タイプです。

【浄化槽の解体が必要な理由】

浄化槽の解体が必要になる主な理由は以下の通りです。

1. 老朽化

浄化槽は約20~30年が耐用年数とされています。老朽化が進むと、処理能力が低下し、環境への影響が懸念されます。

2. 下水道整備

全国各地で下水道整備が徐々に進められています。下水道が整備された地域では、浄化槽を解体して下水道に接続することが必要になります。

3. 家屋の改築・解体

家を建て替えたり取り壊したりする際には、浄化槽の撤去が伴います。

【浄化槽撤去の流れと費用】

浄化槽の撤去には以下の手順によって行われます。

1. 浄化槽内部の清掃

まず、浄化槽内部の汚泥を専門業者によって除去します。自治体によっては、不適切な処分を行うと罰則が科される場合があります。

2. 解体・撤去

浄化槽自体を地中から取り出し、材料ごとに分別します。FRP製の場合は比較的簡単ですが、コンクリート製の場合は重機が必要となり、作業が複雑化します。

3. 埋め戻し

撤去後、地面を平らに整え、必要に応じて再舗装を行います。

【費用の目安】

浄化槽解体にかかる費用は10万円から30万円程度が一般的です。浄化槽のサイズや立地条件、業者の選定によって費用は変動します。自治体によっては、一部の条件で補助金制度が利用できる場合があるため、市役所に問い合わせることをおすすめします。

【浄化槽撤去における自治体の支援】

環境保全の一環として、浄化槽の撤去に関するサポートを行っている自治体もあります。おもなサポート内容は以下のとおりです。

・補助金制度

一定条件を満たす場合に補助金を利用できることがあります。これは、合併処理浄化槽への切り替えや下水道接続を促進するための制度です。

・専門業者の紹介

市役所内の環境課などで、浄化槽の撤去を専門とする業者の情報を得ることができます。

・環境啓発活動

浄化槽の適切な管理や交換、撤去の重要性について地域住民に向けた啓発活動を行います。これにより、浄化槽が地域の環境に与える影響を住民が理解しやすくなるというメリットがあります。

【浄化槽撤去時の注意点】

浄化槽の撤去は、単なる装置の取り外しではありません。浄化槽撤去を行う際に注意すべきポイントは以下の通りです。

・信頼できる業者を選ぶ

価格やサービス内容をよく比較し、信頼できる業者を選びましょう。

・環境への配慮

撤去時には汚泥や廃材を適切に処理することが求められます。不適切な処分は環境汚染につながる可能性があるため、必ず専門業者に依頼しましょう。

・市の指導に従う

自治体によっては浄化槽撤去に関するガイドラインが設けられている場合があるので、これに従い、適切に作業を進めましょう。

【昭島市・八王子市での解体工事はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ】

浄化槽は、私たちの生活に欠かせない重要なインフラです。その撤去や管理は、環境保護の観点からも重要な役割を果たします。浄化槽の撤去や交換は単なる工事ではなく、地域全体の持続可能性に関わる問題といえます。浄化槽解体を検討している場合、費用や手順を十分に調べ、自治体の支援制度を活用することで、スムーズに進めることが可能です。昭島市・八王子市周辺で解体工事をご検討の際は、ぜひ株式会社野島工務店へご相談ください。次回は、浄化槽の解体方法についてさらに詳しく解説いたします。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、エコ・クリーン解体のお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    エコ・クリーン解体が実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。エコ・クリーン解体ではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにエコ・クリーン解体からご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    エコ・クリーン解体は解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、エコ・クリーン解体に家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ昭島市・八王子市に絞っているの?

施工エリア
昭島市・八王子市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを東京都昭島市・八王子市に絞り、ご対応させていただいております。