現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.03.25更新

八王子市でのアスファルト舗装について

昭島市・八王子市周辺で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。八王子市でもよく見られる舗装工事ですが、その工程や手順を間違えると、耐久年数が著しく短くなる恐れがあります。地面の舗装工事には、一般的なコンクリート舗装に加え、道路でよく見かけるアスファルトを使用した方法があります。このアスファルト舗装は水はけがよく、滑りにくいという特長から駐車場や道路、または歩道など多くの場面で採用されています。しかし、正しい手順を踏まずに施工を進めると、その性能が十分に発揮されないだけでなく、耐久年数が期待よりも短くなってしまう可能性があります。

今回は、八王子市で行われることが多いアスファルト舗装工事について、どのような工程で施工が進むのかを段階ごとに詳しく説明していきます。また、アスファルト舗装工事で使用される重機や専用車両といった機材の種類や役割、さらには舗装の品質を保証するための品質管理試験についても触れていきます。八王子市を含む多くの地域で採用されるアスファルト舗装の知識を理解しておくことで、より良い舗装工事を実現するための参考にしていただければ幸いです。

【アスファルト舗装の基本的な手順と各工程の詳細】

アスファルト舗装工事は、以下の5つの主な工程で構成されています。これらは「路床」「下層路盤」「上層路盤」「基層」「表層」の順に進められます。それぞれの工程で実施される作業内容と、そこで得られる効果について解説します。

1. 路床

路床は舗装工事において最下層となる部分です。路床は路面から約1メートルの深さに位置しており、施工の第一歩として、この部分を掘り下げる作業が行われます。掘削後、溝には砂が敷き詰められ、地盤が整えられます。路床は最終的に舗装面にかかる荷重を受け止める部分であり、この部分が脆弱であると地盤沈下や舗装の陥没などのトラブルを引き起こす原因となります。そのため、地盤が弱い場合には鉄筋を埋め込むなど、地盤強化の追加施工が必要となる場合があります。

2. 下層路盤

「路盤」は舗装工事において中間層を支える部分です。この路盤は「下層路盤」と「上層路盤」に分けられ、それぞれの層が荷重や衝撃を分散させる役割を担っています。路床の上には砕石や砂利が敷き詰められ、下層路盤が形成されます。ここで使用される砕石は大粒のものが多く、荷重に対する耐久性が求められます。八王子市でも道路工事の多くで、この工程がしっかりと行われています。

3. 上層路盤

上層路盤では、さらに細かい砕石を敷き詰め、基層と接する部分を整えます。この工程では、砕石が均一な大きさに整えられ、ロードローラーやタイヤローラーでしっかりと締め固められます。これにより、強固で安定した路盤が完成します。八王子市内でも、この工程がしっかり行われることで舗装の耐久性が高まっています。

4. 基層

基層は路盤の上に敷かれる層で、ここから使用される材料がアスファルト混合物となります。この層はクッション材としての役割を果たし、柔軟性の高いアスファルトを使用することで、上層からの荷重を適切に分散させます。八王子市の舗装工事でも、この工程が特に重要視されています。

5. 表層

最終的な仕上げとなる表層では、耐久性が高く滑らかなアスファルトが使用されます。表層は普段目にする舗装部分であり、耐久性や滑り止め効果が求められるため、特別な注意が払われます。八王子市の道路でも、この表層がしっかりと整備されていることで快適な交通環境が提供されています。

【アスファルト舗装工事に使用される重機と材料】

アスファルト舗装工事では、多種多様な重機や材料が使用されます。ここでは、八王子市の工事現場でも一般的に見られる機材について説明します。

アスファルト舗装に使用されるおもな重機

・アスファルトフィニッシャー

アスファルト混合物を舗装面に均等に敷き詰め、所定の厚さに整えるための専用重機です。作業のスピードと正確性が求められ、平坦で滑らかな舗装を仕上げるために欠かせません。最新のフィニッシャーには、GPSやレーザーを利用して高精度に仕上げる技術が搭載されています。

・ローラー

アスファルト混合物を敷き詰めた後、しっかりと締め固めるために使用されます。ローラーには、振動ローラーやタイヤローラーなどの種類があり、目的に応じて使い分けられます。振動ローラーは、強い振動を与えて密度を高めるのに適しており、タイヤローラーは柔らかく締固めを行う際に使用されます。

・グレーダー

アスファルト舗装の下地となる路盤や基層を整地するための重機です。正確に路盤を平坦化し、次工程で使用するアスファルト混合物が均一に敷かれるように調整します。

・アスファルトプラント

アスファルト混合物を製造する設備です。砂や砕石、アスファルト(ビチューメン)を適切な配合で混ぜ合わせ、加熱して均一な品質を持つ材料を生産します。これらの混合物は施工現場に運搬され、舗装に使用されます。

アスファルト舗装に使用されるおもな材料

・砕石

アスファルト混合物の骨材として使用される石材です。骨材の粒径や形状が舗装の耐久性に影響を与えるため、高品質で適切なサイズのものが使用されます。砕石は、粗骨材(大きな粒)と細骨材(小さな粒)に分けられ、用途に応じて組み合わせられます。

・砂

骨材の中でも、粒径が比較的小さいものです。砕石とともにアスファルト混合物に加えられ、路面の滑らかさや強度を調整します。砂の品質や清浄度が仕上がりに影響するため、選別されたものが使用されます。

・フィラー(粉体材料)

骨材やアスファルトを補強するための微細な粉体材料です。石灰やセメントなどが使用され、舗装の強度を高めたり、隙間を埋めたりする役割を果たします。

【八王子市でのアスファルト舗装の品質管理】

八王子市を含む地域では、アスファルト舗装の品質管理が厳格に行われています。以下は主な品質試験の例です。

・現場密度試験

現場密度試験は、路盤や基層、表層などの各層が十分に締め固められているかを確認するための試験です。適切な密度が確保されていない場合、舗装が耐荷重性や耐久性を失い、早期の損傷につながる可能性があります。
この試験では、専用の装置を使用して締固められた層の密度を測定します。八王子市では、施工現場ごとに密度試験が実施され、測定値が設計基準を満たしているか厳しく評価されます。特に交通量の多い道路では、密度試験の結果が路面寿命に大きく影響するため、十分な確認が行われます。

・平坦性試験

平坦性試験は、舗装された表層がどれだけ平坦であるかを測定するための試験です。表層が平坦でない場合、走行中の車両に振動や不快感を与え、交通安全性を損なう可能性があります。また、表面が不均一だと雨水の排水性能が低下し、水たまりやすべりの原因となります。
八王子市では、特殊な平坦性測定装置を使用してミリメートル単位で表面の凹凸を測定します。特に歩道やバリアフリー化が進む地域では、車椅子やベビーカーの利用者にも配慮した平坦な仕上がりが求められるため、厳密なチェックが行われます。

【八王子市での解体工事はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ】

今回は、アスファルト舗装に関する基本的な知識について解説いたしました。八王子市で施工されるアスファルト舗装は、これらの手順や品質管理を徹底することで、長期間にわたり安定した性能を発揮します。施工を依頼する際には、これらの工程を把握しておくと打ち合わせがスムーズに進むでしょう。八王子市の道路工事が今後も快適な交通環境を提供できるよう、この情報を参考にしてみてください。当社は昭島市・八王子市周辺で解体工事を請負っています。八王子市で解体工事をご検討の際は、いつでもご相談ください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、エコ・クリーン解体のお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    エコ・クリーン解体が実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。エコ・クリーン解体ではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにエコ・クリーン解体からご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    エコ・クリーン解体は解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、エコ・クリーン解体に家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ昭島市・八王子市に絞っているの?

施工エリア
昭島市・八王子市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを東京都昭島市・八王子市に絞り、ご対応させていただいております。