現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.11.21更新

空き家の解体タイミングはいつがベスト?

昭島市、八王子市周辺で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。空き家を所有していると、「そろそろ解体した方がいいのかな?」と悩むタイミングが必ず訪れます。放置しておくと管理コストがかかる他、思わぬトラブルにつながることもあります。今回は、空き家の解体を検討すべきタイミングや判断の目安を、分かりやすく紹介します。

【解体を考え始めるきっかけとは?】

まずは、どんなときに解体を検討する人が多いのかを見てみましょう。

・老朽化が進んで危険になってきたとき

屋根や外壁が崩れそうになっていたり、ドアや窓が閉まらなくなったりすると、倒壊や事故のリスクがあります。

とくに空き家を長期間放置している場合、シロアリや雨漏りの被害も進んでいることが多く、安全面から解体を検討すべきサインです。

・固定資産税が上がるタイミング

「特定空家」に指定されると、土地の固定資産税の優遇が受けられなくなります。

その結果、税金が最大で6倍にも跳ね上がることがあります。指定される前に解体することで、余分な税負担を防ぐことができます。

・売却や土地活用を考えたとき

空き家付きの土地より、更地のほうが売却しやすいケースが多いです。

また、駐車場や賃貸住宅などに活用するためには、建物を一度取り壊す必要があります。

・相続が発生したとき

親から相続した家が古い場合、「修繕するか」「解体するか」で迷う人が多いです。

維持費がかかる上に誰も住まないなら、早めに解体して管理の負担を減らすのも一つの選択です。

【放置し続けると起こるリスク】

空き家をそのままにしておくと、思わぬ問題が生じることがあります。

・倒壊や火災などの危険

構造が弱っている家は、地震や台風で一気に崩れる危険があります。

また、不審者が侵入して火災を起こすケースも全国で増えています。

・近隣トラブルの原因になる

雑草が伸び放題だったり、外壁が隣家に倒れかけていたりすると、近所から苦情が来ることがあります。

「管理が行き届いていない家」として行政に通報されることもあります。

・行政から指導や命令を受けることも

「空家等対策特別措置法」により、危険な空き家は市区町村から是正勧告や解体命令が出る場合があります。

命令に従わないと、行政代執行で強制的に取り壊され、費用を請求されることもあります。

【解体のベストタイミングを見極めるポイント】

「解体した方がいいのは分かっているけど、いつやるべき?」という悩みに対して、判断の基準を紹介します。

・固定資産税の切り替え前

毎年1月1日時点の状態で固定資産税が決まるため、前年の年末までに解体しておくと翌年の税金を抑えられます。

このスケジュールを意識しておくと、ムダな支出を防ぐことができます。

・補助金の申請期間に合わせる

自治体によっては「空き家解体補助金」制度があります。

年度ごとに募集期間が決まっているため、申請受付が始まるタイミングに合わせて準備を進めるのがおすすめです。

・不動産の需要が高まる時期

春から夏にかけては、土地の購入や新築を考える人が増えるシーズンです。

この時期までに更地化しておけば、売却チャンスを逃さずに済みます。

・老朽化が進みすぎる前

あまりに古くなると、解体時に手間が増えて費用も高くなります。

壁や屋根の劣化が目立ってきた段階で、早めに解体しておく方がコスト面でも有利です。

【解体を急いだほうがいいケース】

特に注意が必要なのは、次のような状況です。

・屋根や外壁が崩れかけている

見た目で分かるほど劣化している場合、強風や地震で崩れる危険があります。

人や車に被害を出してしまう前に、早めの対応が必要です。

・害虫や動物のすみかになっている

ネズミやハチが巣を作っている場合、近隣トラブルにもつながります。

害獣駆除と合わせて建物自体を取り壊したほうが安心です。

・周囲の家や道路に影響が出ている

倒壊しかけた塀や落下しそうな屋根瓦など、周囲に危険を及ぼす場合はすぐに業者に相談しましょう。

損害が出ると、所有者の責任を問われることもあります。

【解体を先延ばしにしたほうがいい場合も】

一方で、すぐに壊さない方が良いケースもあります。

・売却先が決まっていないとき

古家付き土地として売れる可能性もあるため、買主が決まるまでは解体を待つのも一つの手です。

場合によっては、買主が自費で解体してくれることもあります。

・空き家を活用する予定があるとき

民泊・倉庫・貸しスペースなど、リノベーションして使う計画があるなら、壊すより修繕を検討する方が合理的です。

リフォーム費用と解体・新築費用を比較して、コスト面で判断しましょう。

・補助金の申請中、審査中のとき

補助金が通る前に解体してしまうと、支給対象外になることがあります。

申請が確定してから工事を始めるように注意が必要です。

【昭島市、八王子市での解体工事はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ】

今回は、空き家を解体するタイミングについて解説いたしました。空き家の解体タイミングは、「老朽化」「税金」「安全」「活用計画」など、さまざまな要素を総合的に見て判断することが大切です。放置するとリスクや費用が増す一方で、早めに動けば補助金や売却チャンスなどのメリットも得られます。「まだ大丈夫」と思っているうちに傷みは進みます。少しでも不安を感じたら、まずは信頼できる解体業者に現地調査を依頼してみましょう。昭島市、八王子市で解体工事をご検討の際は、ぜひ株式会社野島工務店へご相談ください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、エコ・クリーン解体のお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    エコ・クリーン解体が実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。エコ・クリーン解体ではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにエコ・クリーン解体からご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    エコ・クリーン解体は解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、エコ・クリーン解体に家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ昭島市・八王子市に絞っているの?

施工エリア
昭島市・八王子市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを東京都昭島市・八王子市に絞り、ご対応させていただいております。