現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.10.18更新

撤去作業における安全対策について

昭島市、八王子市周辺で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。建物や設備の撤去作業は、単純に見えて実はさまざまな危険が潜んでいます。工具の使用、重機の操作、足場の設置など、一つひとつの工程にリスクがあるため、安全対策を怠ると大きな事故につながる可能性があります。今回は、撤去作業における安全対策をわかりやすく整理して紹介します。実際の現場で働く方はもちろん、依頼する側や近隣住民にとっても参考になる内容となっています。

【基本的な安全対策】

まずはどのような撤去作業でも共通して必要となる、基本的な安全対策について見ていきましょう。

・作業前の安全確認を徹底する

撤去作業に入る前に、現場全体の状況を確認することが欠かせません。建物の老朽具合や崩れやすい部分を把握することで、作業中の事故を未然に防げます。また、作業に使う工具や重機の点検も大切です。小さな不具合でも事故につながるので、必ず始業前点検を行うようにしましょう。

・作業計画を事前に立てる

「とりあえず壊す」という感覚で作業を始めるのは非常に危険です。どの部分をどの順番で撤去するか、事前に計画を立てることで安全性が高まります。作業計画があることで、スタッフ全員が同じ流れを理解し、混乱や思わぬトラブルを防げます。

・個人の安全を守るための対策

作業に関わる人一人ひとりが身を守ることも重要です。以下のような点を徹底することで、大きな事故を避けることができます。

・保護具を正しく着用する

ヘルメットや安全靴、手袋、ゴーグルなどは、必ず着用する必要があります。ちょっとの油断で、頭部への落下物や足のけがにつながることもあります。特に粉じんが発生する現場では、防じんマスクを着けることで健康被害を防止できます。

・正しい姿勢で作業を行う

無理な姿勢で重いものを持ち上げると、腰を痛めたり転倒したりする危険があります。膝を曲げて腰に負担をかけない持ち方を意識しましょう。また、高所作業では安全帯やハーネスを使い、体をしっかりと固定することが欠かせません。

【重機や工具を使う際の注意点】

撤去作業では重機や電動工具を使うことが多く、それだけに取り扱いを誤ると大事故につながります。

・資格を持つ人が操作する

重機の操作には資格が必要です。経験のない人が扱うと、操作ミスで大きな事故を起こす恐れがあります。また、資格を持っていても、その日の体調が悪ければ無理に操作しない判断も大切です。

・工具の安全確認を怠らない

電動工具のコードが断線していないか、刃が欠けていないかなど、使用前に必ず点検しましょう。ちょっとした異常が大きなけがの原因になることがあります。使用後もきちんと片付けることで、次回の作業を安全に始めることができます。

【現場環境の整備】

安全な作業を進めるためには、作業環境そのものを整えることも重要です。

・足場や通路を確保する

通路にがれきが散乱していると、つまずきや転倒の危険があります。こまめに片付けをして、歩きやすい状態を維持しましょう。また、足場は必ず安定した状態に設置し、定期的に緩みがないかを点検します。

・照明や換気を整える

暗い現場では視界が悪く、事故のリスクが高まります。十分な照明を設置し、作業がしやすい明るさを保ちましょう。粉じんや有害ガスが発生する場合は、換気を徹底して健康被害を防ぐことが必要です。

・周囲への配慮

撤去作業は作業者だけでなく、周囲の人にも影響を与える可能性があります。そのため、近隣や通行人への安全配慮も大切です。

・作業区域を明確に区切る

作業現場の周囲を柵やネットで囲み、立ち入り禁止の表示を設置します。これにより、無関係の人が誤って入るのを防げます。とくに通学路や人通りの多い場所では、作業区域をしっかり分けることが欠かせません。

・騒音や粉じんへの対策を行う

撤去作業では大きな音や粉じんが発生します。近隣住民にとって迷惑となるだけでなく、健康への影響も考えられます。防音シートや散水を取り入れることで、周囲への負担を軽減できます。

【緊急時の備え】

どれだけ注意していても、思わぬ事故が起こることはあります。そんなときのために、緊急時の備えをしておくことが大切です。

・連絡体制を整えておく

事故が起きたときにすぐ対応できるよう、現場責任者や救急機関への連絡体制を明確にしておきます。誰が連絡するのかを決めておくことで、混乱を防げます。また、作業員全員が緊急時の連絡方法を理解していることが重要です。

・救急用品を常備する

けがをしたときに応急処置ができるよう、救急箱を現場に用意しておきます。包帯や消毒液などの基本的なものをそろえておくと安心です。また、AEDが近くに設置されているかも確認しておくと、万が一のときに役立ちます。

【昭島市、八王子市での解体工事はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ】

撤去作業における安全対策は、作業員自身を守るだけでなく、周囲の人々の安全や安心にも直結します。今回ご紹介した対策を徹底することで、事故のリスクを大きく減らすことができます。安全対策は「当たり前のこと」と思われがちですが、その当たり前をきちんと守れるかどうかが、無事に作業を終えられるかどうかを左右します。日々の作業で慣れが出てきても油断せず、基本を守り続けることが最も大切です。昭島市、八王子市で解体工事をご検討の際は、ぜひ株式会社野島工務店へご相談ください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、エコ・クリーン解体のお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    エコ・クリーン解体が実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。エコ・クリーン解体ではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにエコ・クリーン解体からご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    エコ・クリーン解体は解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、エコ・クリーン解体に家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ昭島市・八王子市に絞っているの?

施工エリア
昭島市・八王子市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを東京都昭島市・八王子市に絞り、ご対応させていただいております。