現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.10.14更新

撤去作業における苦情について

昭島市、八王子市周辺で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。建物や設備の撤去作業は、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。工事そのものは必要不可欠なものであっても、周囲に住んでいる人や近隣の施設利用者にとっては、不快な要素やトラブルの原因になることも少なくありません。実際に撤去作業を行うと、多くの場面で「苦情」が寄せられることがあり、それをどう防ぎ、どのように対応していくかが大きな課題となります。今回は、撤去作業でよく起こる苦情の内容や、対応のポイントをわかりやすく解説していきます。

【よくある苦情の種類】

撤去作業に関連して寄せられる苦情には、いくつかの典型的なパターンがあります。

・騒音に関する苦情

撤去作業は大型の機械を使うことが多く、どうしても大きな音が出ます。早朝や夜間に工事を行うと、周辺住民からの苦情につながりやすくなります。

・振動に関する苦情

特にコンクリートを壊す作業や重機を使った工事では、大きな振動が発生します。家の中にいても揺れを感じるほどになると、不安や不快感から苦情が出やすくなります。

・粉じんに関する苦情

壁や床を壊すと、細かい粉じんが空気中に舞います。洗濯物や車に付着すると生活に直接影響を与えるため、苦情が起きやすい問題のひとつです。

・道路使用に関する苦情

作業車両が道路を塞いでしまったり、交通渋滞を引き起こしたりすることもあります。とくに狭い道路では近隣住民や通行人からの不満につながります。

・安全面に関する苦情

工事現場に危険があると感じられれば、苦情が寄せられるのは当然です。例えば、通学路に工事現場が近いと保護者から強い要望が出ることもあります。

【苦情が起きやすいタイミング】

苦情は、作業の種類や時間帯によっても出やすさが変わります。

・作業開始直後

工事が始まるときは、普段の生活環境が大きく変化するため、最も苦情が出やすい時期です。突然の騒音や交通規制に驚く人が多いのも特徴です。

・作業が長期化したとき

数日なら我慢できても、数週間から数か月にわたると不満が募ります。特に改善が見えない場合、住民は強く声を上げるようになります。

・休日や早朝の作業

人々が休んでいる時間帯に大きな音や振動があると、通常以上に反発を招きます。生活リズムを乱されることは、強いストレスの原因です。

【苦情を減らすための工夫】

撤去作業で苦情を完全になくすことは難しいですが、工夫次第で大きく減らすことができます。

・事前の説明を丁寧に行う

工事の期間や時間帯、予想される影響をあらかじめ説明しておくことで、住民の理解を得やすくなります。説明があるのとないのとでは、受け止め方が大きく違います。

・作業時間を調整する

なるべく人が休んでいる時間帯を避け、日中に作業を行うことが望ましいです。どうしても夜間作業が必要な場合は、特別な事情を説明することが重要です。

・防音、防塵の対策を強化する

防音シートや散水による粉じん抑制など、できる限りの対策をとることで苦情は減ります。目に見える努力をすることで、住民の安心感も高まります。

・工事現場の安全管理を徹底する

通行人が安心して歩けるようにガードを設置したり、誘導員を配置したりすることは大切です。安全面が守られていれば、住民の不満は和らぎやすいです。

・迅速な対応を心がける

苦情が入ったときにすぐ対応できる体制を整えておくことが重要です。誠実に対応することで、相手の怒りを大きくせずに済みます。

【実際の対応例】

苦情対応の具体的な例を挙げると、よりイメージがしやすくなります。

・騒音の苦情に対して

騒音計を使って音のレベルを確認し、法律や基準に収まっているかを説明します。それでも納得されない場合は、作業時間の短縮や機械の使い方を工夫することで解決に導くことがあります。

・粉じんの苦情に対して

「洗濯物にほこりがついた」といった訴えには、現場の散水を強化したり、工事用シートを二重にしたりといった追加対策を行います。場合によってはクリーニング代を補償することもあります。

・交通に関する苦情に対して

通行止めや車両の待機場所を変更し、できるだけ通行人や住民に迷惑がかからないようにします。交通整理の人員を増やすことでスムーズに解決できることもあります。

【苦情が減ると得られるメリット】

苦情対応をおろそかにせず、しっかりとした姿勢を示すことで、多くのメリットが生まれます。

・地域との信頼関係が築ける

誠実に対応していれば、「この会社は安心できる」と住民に思ってもらえます。信頼は今後の工事にも良い影響を与えます。

・作業がスムーズに進む

苦情が多いと工事が中断されることもあります。問題が少なければ、計画通りに作業を進められる可能性が高まります。

・従業員の士気が保たれる

苦情ばかり寄せられる現場では、従業員のモチベーションも下がります。住民から感謝の言葉をもらえれば、やる気も高まります。

【昭島市、八王子市での解体工事はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ】

撤去作業において、近隣からの苦情は避けて通れない問題ですが、事前の準備や対応次第で大きく減らすことができます。騒音や振動、粉じんなど原因は多岐にわたりますが、住民の立場に立って考え、誠実に向き合うことが最も重要です。工事をスムーズに進めるためにも、そして地域との良好な関係を保つためにも、苦情への対策は決して軽視できません。昭島市、八王子市で解体工事をご検討の際は、ぜひ株式会社野島工務店へご相談ください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、エコ・クリーン解体のお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    エコ・クリーン解体が実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。エコ・クリーン解体ではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにエコ・クリーン解体からご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    エコ・クリーン解体は解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、エコ・クリーン解体に家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ昭島市・八王子市に絞っているの?

施工エリア
昭島市・八王子市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを東京都昭島市・八王子市に絞り、ご対応させていただいております。