現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.09.26更新

電柱の撤去について

昭島市、八王子市周辺で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。私たちの生活にとって身近な存在である電柱は、長年にわたり電気や通信を供給するための基盤として重要な役割を果たしてきました。住宅街の路地から幹線道路沿いまで、日本の風景の至るところで見かけることができます。しかし近年、この電柱を撤去し、地中に電線を埋設する「無電柱化」が全国的に推進されています。なぜ電柱を撤去する必要があるのか、その背景や課題、今後の展望について掘り下げてみましょう。

【電柱が果たしてきた役割】

電柱は、電気や通信を効率的に供給するために全国各地に整備されてきました。明治時代に電気事業が始まった当初は、都市部を中心に電線を架けるための柱として導入され、戦後の復興期には生活インフラの拡充に不可欠な存在となりました。木製からコンクリート製への移行も進み、耐久性や耐震性も向上しました。電柱は設置が容易で、維持管理も比較的安価であることから、日本においては現在でも全国に約3600万本以上が立っています。

しかし、電柱が増えるにつれて弊害も無視できなくなってきました。街の景観を損なうだけでなく、防災や交通安全の観点から問題視されるようになったのです。

【電柱撤去が求められる理由】

・防災上のリスク

地震や台風などの自然災害が頻発する日本では、倒壊した電柱が道路を塞ぎ、救助活動を妨げる事例が少なくありません。特に近年の大型台風では、強風により電柱が連続して倒れ、広範囲で停電や通信障害が発生したケースが報告されています。こうしたリスクを軽減するには、電柱を撤去して電線を地中に移設するべきだという考えが広がっています。

・景観を損なうため

観光地や歴史的な町並みでは、空を覆うように走る電線が風景の魅力を損なうことが指摘されています。京都や鎌倉といった古都では、街並み保全の一環として電柱撤去が進められており、訪れる人々からも高い評価を受けています。

・交通安全上の理由

狭い道路に立つ電柱は、歩行者や自転車の通行を妨げるだけでなく、自動車事故の原因にもなっています。とりわけ都市部の住宅街では、電柱を避けて歩道が細くなり、子どもや高齢者にとって危険な環境を生んでいます。

【無電柱化の現状と課題】

国土交通省は「無電柱化推進計画」を策定し、2020年代以降は新設道路を原則として電柱のない形で整備する方針を掲げています。また、都市再開発や防災拠点の周辺では優先的に電線地中化が進められています。東京都心や大阪の繁華街では、すでに電柱のない街並みが広がりつつあります。とはいえ、電柱撤去と無電柱化には多くの課題があります。具体的には、次のような課題が挙げられます。

・コストがかかる

最大のネックは「コスト」です。電柱を設置する場合、1本あたり数十万円程度で済みますが、地中化には1kmあたり5億円以上かかるといわれています。特に既存の住宅街で工事を行う場合、道路を掘削し、電線共同溝を整備する必要があるため、多額の費用と長い工期が必要になります。

・メンテナンスの難しさ

電柱であれば故障個所をすぐに確認して修理できますが、地下に埋められたケーブルは場所を特定するのに時間がかかります。豪雨で地下が浸水すれば、広範囲の障害につながる恐れもあります。したがって、地中化は万能ではなく、場所や用途に応じた柔軟な判断が欠かせません。

【各地での取り組み事例】

実際の取り組みを見てみると、観光都市では電柱撤去による効果が顕著に表れています。例えば京都市東山区の祇園エリアでは、無電柱化が進んだことで古い町並みの景観が一層際立ち、観光客の満足度向上につながりました。また、熊本市の中心部でも震災後の復興事業の一環として無電柱化が行われ、災害に強い街づくりに寄与しています。

一方、地方都市や郊外ではコスト負担が大きいため、すべての電柱を一度に撤去することは現実的ではありません。そのため、主要道路や避難路、観光地など優先度の高い場所から段階的に進めるのが一般的です。自治体によっては、景観保全地区や新興住宅地をモデル地区に指定し、電柱のない街づくりを試みています。

【市民にとってのメリットとデメリット】

・メリット

電柱撤去によって得られるメリットは多岐にわたります。災害時の安全性向上、景観の改善、交通の円滑化、土地利用の効率化など、生活環境が全般的に向上します。また、観光や不動産価値にも良い影響を与えることが期待できます。

・デメリット

最も大きな課題点は、やはり費用負担の問題です。地中化工事は国や自治体が主体となって進めますが、結果的には税金や公共料金に反映される可能性があります。また、工事期間中は道路の掘削により交通渋滞や騒音が発生することも避けられません。市民にとっては短期的な不便と長期的な利益をどう両立させるかが問われます。

【今後の展望】

今後の電柱撤去の方向性としては、技術革新がカギを握ります。従来の電線共同溝に代わり、小型の管路を活用する「浅層埋設方式」や、光ファイバー専用の簡易管路など、コストを抑えた新技術が開発されています。これらの導入が進めば、地方都市や住宅地でも無電柱化のハードルが下がるでしょう。

また、電柱自体をすべて撤去するのではなく、スマートポールとして再利用する動きも見られます。スマートポールは、電線をなくしつつ、街灯や防犯カメラ、Wi-Fi基地局など多機能を持たせた新しい都市インフラです。単なる「撤去」ではなく「進化した電柱」としての位置づけが広がれば、街づくりにおける役割はさらに多様化するでしょう。

【昭島市、八王子市での解体工事はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ】

今回は、電柱撤去が進められている背景や、その利点と課題、そして今後の展望についてご紹介しました。電柱をなくすことには、防災面でのリスク軽減や景観の向上といった大きなメリットがあり、全国各地で撤去や地中化が進められています。しかし一方で、工事にかかるコストの高さや、維持管理の難しさといった課題も少なくありません。こうした問題を解決するため、技術の進歩や政策的な支援の拡大が進められているのが現状です。私たちも電柱を「当たり前の存在」と捉えるのではなく、これからの街づくりにおいてどのような姿がふさわしいのかを考えていくことが求められています。昭島市、八王子市で解体工事をご検討の際は、ぜひ株式会社野島工務店へご相談ください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、エコ・クリーン解体のお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    エコ・クリーン解体が実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。エコ・クリーン解体ではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにエコ・クリーン解体からご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    エコ・クリーン解体は解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、エコ・クリーン解体に家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ昭島市・八王子市に絞っているの?

施工エリア
昭島市・八王子市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを東京都昭島市・八王子市に絞り、ご対応させていただいております。