現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.09.24更新

空き家の木や草を放置することのリスクとは

昭島市、八王子市周辺で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。近年、空き家問題は社会的にも注目されるテーマとなっています。所有者が住んでいない家は管理が行き届かず、庭木や雑草が生い茂ることでさまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。景観が損なわれるだけでなく、害虫の発生、近隣への迷惑、さらには法的責任を問われるケースもあるのです。今回は、空き家における木や草の放置が招く問題点、撤去作業の進め方、費用の目安などについて解説いたします。

【空き家の木や草がもたらすリスク】

・近隣からのクレーム

空き家の庭木や雑草は、放置されることで思わぬ迷惑を周囲に及ぼします。例えば、枝が隣家の敷地に越境すれば日照や通行を妨げる原因となり、雑草の繁茂は害虫や蛇のすみかとなることもあります。こうした状況が長引けば、近隣住民から苦情が寄せられ、地域の人間関係が悪化しかねません。

・法律上のトラブル

管理を怠った結果、法的責任を問われるケースも少なくありません。民法233条では、越境した枝の切除を求める権利が隣地所有者に認められており、要求に応じなければ訴訟に発展する恐れがあります。さらに、自治体によっては空き家条例を設けており、改善命令が下される場合もあります。放置が続けば、最終的に行政代執行で費用を請求される可能性もあるため注意が必要です。

・景観、衛生の悪化

見た目が荒れ果てると、防犯面でもリスクが増します。空き家は不法投棄や不審者の侵入を誘発しやすく、地域全体の安全性を下げてしまうのです。雑草が繁茂した土地は蚊やハチの発生源となり、衛生環境にも悪影響を及ぼします。

【自力で行う除草と伐採のポイント】

・準備する道具と服装

草刈りや伐採を自分で行う場合、安全を確保することが第一です。草刈り機や鎌、剪定ばさみといった基本的な道具のほか、厚手の手袋、長袖の作業着、安全靴を用意しましょう。小石や枝が飛ぶ危険があるため、ゴーグルの着用をおすすめいたします。

・作業手順

1.まず敷地全体を確認し、境界線や危険箇所を把握する。

2.広範囲の草は刈払機で効率的に除去。根が強い雑草は手作業で掘り起こす。

3.庭木は太さや高さに応じて段階的に切り進める。高木の場合は脚立作業となり危険が増すため無理をしない。

4.作業後は刈った草や枝をそのまま放置せず、可燃ごみや資源ごみとして分別処理する。

【専門業者に依頼するメリットと注意点】

業者に任せる利点

・短時間で広範囲を処理できる
・高所作業や太い木の伐採など危険な作業も安全に実施
・発生した草木の処分までまとめて対応してくれる

業者選びのチェックポイント

・実績と信頼性:口コミや過去の施工例を確認
・見積もり内容:作業費、処分費、交通費などの内訳を明確に提示してもらう
・契約の透明性:契約書に作業範囲と料金を細かく記載してもらう
・安全管理:保険加入の有無や作業員の装備を確認

【費用の相場と内訳】

・草刈り

1㎡あたり300〜500円程度。広い土地では数万円規模になる。

・伐採

木の高さや太さで変動。高さ3m程度なら1本1〜3万円、高木は5万円以上かかる場合も。

・処分費用

軽トラック1台分で1〜2万円程度。

【所有者不明土地の問題】

所有者が分からない土地の草木管理はさらに複雑です。勝手に伐採や除草を行うと不法行為となるため、まずは自治体に相談する必要があります。市町村が管理責任を負い、必要に応じて調査や除去を行うケースもあります。個人で判断せず、行政や専門家に相談するのが安全です。

【トラブル防止のための工夫】

・定期的に空き家の点検を行う

少なくとも年に数回は現地を訪れて点検を行い、木や草の繁茂状況や周囲への影響を把握することが大切です。定期的にチェックすることで、小さな問題を早めに発見し、深刻化する前に対応できます。

・近隣住民とのコミュニケーション

普段から挨拶や相談を重ねておくことで、協力関係が築け、万一のときにもスムーズに対応できる環境が整います。さらに、草刈りや伐採といった作業についてはあらかじめ管理計画を立て、スケジュールを決めておくと安心です。業者に依頼する場合には、繁忙期を避けて早めに予約しておくことがトラブル防止につながります。

【撤去後の活用法と維持管理】

草木を除去した後の土地は、新たな活用方法を考えるチャンスです。家庭菜園として利用する、駐車場として貸し出すなど、管理しやすい形に整えると再び荒れるのを防げます。長期的に空き家を維持する予定がない場合は、更地化して売却や活用を検討するのも良いでしょう。

【昭島市、八王子市での解体工事はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ】

今回は、空き家の木や草の管理を怠った場合のリスクや、自力での除草・伐採手順、業者へ依頼する際のポイントなどについて解説いたしました。空き家における木や草の放置は、景観や衛生を損なうだけでなく、近隣トラブルや法的責任につながります。自力での作業も可能ですが、安全面や効率を考えると専門業者に依頼するのが現実的な場合も多いでしょう。今回の内容を参考にして、空き家をめぐるトラブル防止に役立てていただけると幸いです。昭島市、八王子市で解体工事をご検討の際は、ぜひ株式会社野島工務店へご相談ください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、エコ・クリーン解体のお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    エコ・クリーン解体が実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。エコ・クリーン解体ではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにエコ・クリーン解体からご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    エコ・クリーン解体は解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、エコ・クリーン解体に家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ昭島市・八王子市に絞っているの?

施工エリア
昭島市・八王子市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを東京都昭島市・八王子市に絞り、ご対応させていただいております。