現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.09.22更新

襖の撤去について

昭島市、八王子市周辺で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。日本家屋に欠かせない間仕切り建具である襖(ふすま)や障子。現代では洋風の住まいが主流で、こうした伝統的な建具を用いる機会は減少傾向にあります。古い団地や伝統的な日本家屋ではまだ襖・障子が残る家屋も多く見られますが、押し入れの襖を取り外してワークスペースにしたり、複数の和室を取り払って一つの大きな部屋として使ったりと、「襖をあえて使わない」選択をする方も少なくありません。今回は、不要になった襖や障子を処分する際の様々な方法について紹介します。

【襖・障子を撤去するための6つの方法】

襖や障子を捨てる際に最も一般的なのは「粗大ごみ」としての処理です。ただし、お住まいの自治体によっては、「建具扱い」とされ、粗大ごみとして回収できないこともあります。そのような場合の代替案も含め、以下に具体的な手段をご紹介します。

1.自治体の粗大ごみ回収を利用する

ほとんどの自治体では、襖や障子を粗大ごみとして回収する制度があります。しかしながら、「処理困難物」「建具扱い」などの分類がなされている自治体では回収対象とならないこともあるため、自治体の公式ホームページで「品目一覧」などを確認してみてください。

2.地域のごみ処理施設へ持ち込む

襖や障子を自分で運搬できる場合、ごみ処理施設(焼却場や中間処理センターなど)へ直接持ち込むという選択肢もあります。多くの自治体では持ち込み受け入れをしており、営業時間内であればいつでも持ち込める場合が多いです。粗大ごみ回収と違い、予約が不要なこともあり、都合のいいタイミングを利用できる利点があります。ただし車両が必要、荷物の積み降ろしの手間がある、燃料費や時間を要する、といった欠点もあります。

3.解体して一般ごみとして出す

襖や障子を分解して、可燃・不燃ごみ等に分別して廃棄する方法です。自治体で粗大ごみ回収を取り扱っていない場合でも、こうして小さくして出すことで、無料で処分できることがあります。とはいえ、構造がシンプルな量産型の襖・障子は分解しやすいものの、伝統的な本襖のように紙や布を重ねたり、釘を打ってあったりするものは分解が大変です。作業スペースが必要で、時間と手間もかかりますので、自分で作業する余裕があるかどうかを考えてから取り掛かりましょう。

解体時にあると便利な道具には以下のようなものがあります。

・ノコギリ(木材を切るため)
・釘抜き
・厚手の手袋(軍手など)
・大きめのダンボールまたはブルーシート(下に敷いて作業スペースを保護)
・ビニールシートや新聞紙など(汚れ防止・廃材の受け皿として)

これらは100円ショップやホームセンターで手に入りますが、ノコギリや高品質の釘抜きなどは少し値が張る場合があります。ただし、道具をそろえずに無理をすると思わぬ事故や、床・壁などを傷つける可能性が高まるため、必要な道具は十分に準備しておきましょう。また、騒音が出やすい作業の為、時間帯を選ぶ・作業音を抑えるなど近隣住民への配慮も心がけてください。

4.フリマアプリやネットオークションで売る

襖や障子を新品または状態が良いものとして、オンライン上で売るという選択もあります。たとえば、使える引き手などのパーツだけでも需要があることがあります。アンティーク・伝統工芸品としての価値があれば高く評価されることも。

ただし、売れるまで時間がかかることがあるほか、送料が高くついたり、手数料が発生したりするので、出品価格を決める際にはこれらを見込んでから設定することが重要です。また、状態が悪ければ購入希望者が現れない可能性も高く、急ぎで処分したい場合にはあまり向かない方法と言えます。

5.譲渡やリサイクルを検討する

状態が良い襖や障子であれば、知人・友人・リフォーム会社・建具屋などに譲るという方法もあります。地域の掲示板やインターネットコミュニティ、SNSなどで欲しい人を募ると、無料で引き取ってもらえることもあります。あるいは、リサイクルショップに持ち込めるかを問い合わせてみるのも一案です。

6.不用品回収業者に依頼する

処分数が多い、運搬が困難、自治体の回収対象外など、自力で処理するのが難しい場合には、不用品回収の専門業者にお願いするのが手っ取り早くて確実です。襖・障子以外の大型家具や家電などもまとめて引き取ってもらえるケースが多いため、費用は発生しますが時間や労力を節約できます。

【処分する際に出やすい付属品・類似品など】

襖・障子を処分する際、本体以外にも附属品や類似品が出ることがあります。たとえば引き手、表面の和紙・布、金具、枠の飾り(釘・タッカー留めされているもの)、ガラスやプラスチックを使用した戸襖の窓部分などです。これらを分別して、自治体のごみの規定に合うように捨てるとよいでしょう。

また、障子と似た構造のものとして「すりガラス戸」「プリント合板の建具」などがあり、これらも処分対象になることがあります。それぞれの素材(木材、ガラス、紙、布など)を確認し、可能ならリサイクル可否をチェックしてから処理を進めるべきです。

【撤去・処分をスムーズに行うためのポイント】

・自治体のルール確認を最優先に

住んでいる地域で「粗大ごみ扱いか」「建具として指定外か」「持込可能か」など、自治体のごみ処理規定をまず調べましょう。

・運搬の手間を考慮する

サイズが大きく重いものは自分で運ぶのが大変なので、車の手配や誰かの手を借りる必要があるかどうかを見極めることが大切です。

・費用対効果を吟味する

無料で済むケース(解体して出す・譲渡・リサイクル)と、コストがかかるケース(業者依頼・出品・送料)を比較し、自分にとって納得できる方法を選びましょう。

・手間と時間の見積もり

解体・分別・運搬などには時間も体力も使います。都合の良い時期や人手があるタイミングを選んで計画的に行動しましょう。

・近隣への配慮を忘れずに

騒音や搬出入の通路での迷惑を避けるため、周囲への配慮や日程・時間帯の調整を心がけてください。

【昭島市、八王子市での解体工事はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ】

今回は、襖のおもな撤去・処分方法について解説いたしました。襖や障子は、日本の伝統的な建具でありながら、処分には少々手間がかかることも多いものです。しかし、今回紹介したような複数の選択肢があるため、予算や時間、襖の状態といったご家庭の事情に合わせて最適な方法を選んでみてください。昭島市、八王子市で解体工事をご検討の際は、ぜひ株式会社野島工務店へご相談ください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、エコ・クリーン解体のお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    エコ・クリーン解体が実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。エコ・クリーン解体ではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにエコ・クリーン解体からご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    エコ・クリーン解体は解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、エコ・クリーン解体に家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ昭島市・八王子市に絞っているの?

施工エリア
昭島市・八王子市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを東京都昭島市・八王子市に絞り、ご対応させていただいております。