現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.09.10更新

垣根の撤去について

昭島市、八王子市周辺で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。住宅の外観や敷地を彩る存在として、古くから多くの家庭で利用されてきたのが「垣根」です。庭や敷地の境界を示す役割に加え、プライバシーを守り、緑のある空間を演出するものとして重宝されてきました。しかし、年月が経つにつれて枝が伸びすぎたり、老朽化したりすることで、管理が難しくなり撤去を検討する方も少なくありません。近年では外構のシンプル化や防犯意識の高まりから、垣根を取り払いフェンスやブロック塀に切り替える動きも増えています。今回は、垣根撤去を検討している方に向けて、撤去の必要性、作業の流れ、費用相場、注意点、そして撤去後の活用方法について詳しく解説します。

【垣根の撤去を考えるタイミング】

・メンテナンスの負担を軽減する為

生垣は定期的に剪定を行わないとすぐに伸びすぎてしまい、外観が乱れるだけでなく、近隣の敷地にはみ出して迷惑をかける恐れがあります。特に高齢になると手入れが難しくなり、結果的に放置されてしまうケースが多いのです。

・老朽化

長年育った木は根が張りすぎて倒れる危険性があり、台風や強風の際には隣家や道路に被害を及ぼす可能性があります。病害虫の温床になることもあり、近隣トラブルの原因になることもあるため、安全面を考えて撤去を選ぶ方もいます。

・防犯や景観の観点から

垣根は自然素材ゆえに隠れ場所になりやすく、防犯上好ましくないと考える家庭も少なくありません。都市部ではシンプルな外構にリフォームする際に、生垣を取り払ってフェンスやブロックに置き換える工事がよく見られます。

【垣根撤去の流れ】

・事前の確認作業

垣根がどの程度の規模か、樹木の種類は何か、根の張り具合はどうかなどをチェックします。樹木によっては根が深く張っていて撤去に時間がかかるものもあり、また隣地との境界線に近い場合は、境界トラブルに発展しないよう配慮が求められます。

・枝葉の処理

チェーンソーや剪定ばさみを使って枝を切り落とし、幹を残した状態にします。これをせずにいきなり根元を掘り起こすと作業がしにくく、撤去に余計な労力を要してしまいます。

・根元の切断と根の掘り起こし

木の太さによってはチェーンソーで幹を切断し、その後スコップやつるはしで根を掘り起こします。深く根を張っている樹木の場合、重機を使わなければ完全に除去できないこともあります。特に生垣として人気のあるカイヅカイブキやマサキなどは根が強固なため、個人での完全撤去は困難です。

・残土や処分物の片づけ

伐採した枝葉や幹は自治体のルールに従って処分する必要があり、量が多い場合は産業廃棄物として業者に依頼することが一般的です。

【自分で撤去する場合の注意点】

垣根の撤去はDIYで挑戦することも不可能ではありませんが、いくつかのリスクがあります。まず作業の安全性です。チェーンソーやノコギリなどを使うため、慣れていない人が扱うと大きな事故につながりかねません。さらに、根の掘り起こしは体力を要するため、想像以上に時間と労力を消耗します。

また、撤去後のゴミ処理も課題です。枝や幹は想像以上にかさばり、自治体のゴミ収集ルールでは対応できない場合があります。その場合は有料で処分業者に依頼する必要が出てきます。結果的に費用や手間を考えると、最初から業者に依頼した方が効率的というケースが多いのです。

【専門業者に依頼するメリット】

専門業者に依頼する最大の利点は、安全かつスムーズに作業が進む点です。重機を使って根を掘り起こすことも可能で、広範囲に渡る生垣でも短期間で撤去できます。また、処分費用も含めて対応してくれるため、依頼者側は手間をほとんどかけずに済みます。

さらに、外構工事を一貫して依頼できる業者であれば、撤去後に新しいフェンスや塀を設置するプランも同時に相談できます。費用面でもまとめて依頼することで割安になるケースがあり、長期的に見ればコストパフォーマンスが高い選択といえるでしょう。

【垣根撤去の費用相場】

費用は垣根の長さや高さ、木の種類、根の張り具合によって大きく変動します。一般的には1メートルあたり数千円から1万円程度が目安とされます。枝葉の処分費用や根の撤去費用が加算されるため、全体では数万円から数十万円になるケースもあります。

また、樹木の種類によっても費用は変わります。根が浅い植物は比較的安価に撤去できますが、根が深く強固な樹種では重機の使用が必要になり、その分費用がかさみます。見積もりを依頼する際には、処分費や運搬費が含まれているかどうかも確認しておくことが大切です。

【撤去後の活用方法】

垣根を撤去した後の敷地は、そのまま空間が広がるだけでなく、新たな活用方法を考えるチャンスでもあります。フェンスやブロック塀を設置して防犯性を高めるケースもあれば、駐車スペースや自転車置き場として整備するケースもあります。

また、ガーデニングを楽しむために花壇を設けるなど、生活スタイルに合わせた活用も可能です。近年では人工芝やウッドデッキを取り入れて、メンテナンスフリーな外構を目指す家庭も増えています。撤去を単なる終わりとせず、次のステップへつなげる視点を持つと、満足度の高い外構リフォームが実現できます。

【昭島市、八王子市での解体工事はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ】

今回は、垣根の撤去を考えるタイミングや撤去の流れ、費用目安などについて解説いたしました。垣根の撤去は、単に木を取り払うだけではなく、安全性や景観、防犯、そして将来的な活用方法を見据えて考えるべき作業です。自分で行う場合にはリスクや手間が伴うため、多くのケースでは業者に依頼する方が安心です。費用は決して安くはありませんが、長期的な管理の負担やトラブルを防ぐことを考えれば、十分に価値のある投資といえるでしょう。また、撤去後の敷地をどう活用するかまで見据えて計画を立てることで、より快適で安心できる住まいづくりにつながります。昭島市、八王子市で解体工事をご検討の際は、ぜひ株式会社野島工務店へご相談ください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、エコ・クリーン解体のお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    エコ・クリーン解体が実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。エコ・クリーン解体ではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにエコ・クリーン解体からご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    エコ・クリーン解体は解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、エコ・クリーン解体に家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ昭島市・八王子市に絞っているの?

施工エリア
昭島市・八王子市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを東京都昭島市・八王子市に絞り、ご対応させていただいております。