現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.09.08更新

太陽光パネルの廃棄問題について

昭島市、八王子市周辺で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。ここ十数年、再生可能エネルギーの代表格として広く普及してきた太陽光発電。住宅の屋根や広大なメガソーラー施設など、日本各地で太陽光パネルを見かけることが当たり前になりました。しかし、導入当初は「環境に優しいクリーンエネルギー」として脚光を浴びた一方で、設置から20〜30年が経過すると避けて通れない課題が浮かび上がってきます。それが 太陽光パネルの廃棄問題 です。今回は、太陽光パネル廃棄の現状、処分方法、費用の目安、リサイクル技術、そして今後の課題について詳しく解説します。

【太陽光パネルの寿命と廃棄時期】

太陽光パネルの耐用年数はおおむね 20〜30年 と言われています。設置から10年程度では出力の低下はわずかですが、25年を過ぎる頃には発電効率が大きく落ちるケースも少なくありません。さらに、自然災害や飛来物などでガラス部分が破損すると、寿命を待たずして撤去が必要になることもあります。

日本国内では2009年頃から本格的に太陽光発電の導入が進みました。そのため、2030年代にかけて大量のパネルが一斉に寿命を迎え、大量廃棄時代を迎えると予測されています。環境省の試算では、2040年頃には年間80万トン以上の太陽光パネル廃棄が発生すると見込まれており、廃棄物処理の受け皿をどう確保するかが社会的な課題になっています。

【太陽光パネルは何でできている?】

廃棄を考える上で重要なのは、パネルを構成する素材です。代表的な結晶シリコン型の太陽光パネルは、以下の部材から成り立っています。

・ガラス:全体の70〜80%を占める。
・シリコンセル:発電の要となる半導体部分。
・アルミフレーム:外枠の補強。
・樹脂(EVAフィルムなど):セルを固定する接着剤。
・バックシート:裏面を保護する樹脂シート。

これらはリサイクル可能なものも多いですが、ガラスに樹脂が強固に接着されているため分離が難しいなど、リサイクルには技術的なハードルがあります。また、一部のパネルには鉛やカドミウムといった有害物質が含まれる場合もあり、適切な処理を怠ると環境汚染のリスクが生じます。

【太陽光パネルの廃棄方法】

太陽光パネルの廃棄は、家庭ごみや粗大ごみとして簡単に出すことはできません。現状では以下のような流れになります。

1. 解体・撤去

屋根や土地に設置されているパネルを専門業者が取り外します。架台や配線も含めて撤去作業が必要です。

2. 一般廃棄物または産業廃棄物として処理

住宅用であっても、事業として設置されたパネルは 産業廃棄物 に分類されることが多いです。廃棄区分によって処理ルートが異なるため、地方自治体や業者に確認する必要があります。

3. 中間処理・リサイクル

専門の処理業者で破砕や分別が行われ、再利用可能な素材(アルミ、銅、ガラスなど)が回収されます。再資源化できない部分は最終処分場で埋め立てられるのが現状です。

【廃棄にかかる費用】

太陽光パネルの処分費用は、地域や業者によって差がありますが、目安は以下の通りです。

・住宅用パネル(1枚あたり):2,000〜5,000円
・住宅全体(3kW〜5kW、10〜20枚程度):数万円〜10数万円
・メガソーラー施設(数百〜数千枚):数百万円〜数千万円規模

ここに撤去工事費用や輸送費も加わるため、単純な廃棄だけでなくトータルコストで考えることが重要です。

【リサイクルの現状】

日本では太陽光パネルのリサイクル技術が徐々に進展しています。ガラス、アルミ、銅などの回収は比較的容易ですが、シリコンセルや樹脂部分のリサイクルは難航しています。

環境省やNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、2020年代後半に向けて効率的なリサイクル技術の開発を進めており、将来的には資源の循環利用が可能になることが期待されています。実際、欧州ではガラスを高品質で再生利用できるリサイクルラインが稼働しており、日本でも同様の取り組みが広がりつつあります。

【廃棄問題の課題点】

太陽光パネル廃棄には、次のような課題があります。

・廃棄量の急増に処理体制が追いつかない
・リサイクルコストが高く、普及が進みにくい
・有害物質による環境リスク
・撤去、廃棄費用を誰が負担するか不透明
・違法投棄の可能性

特に違法投棄は深刻で、山林や空き地に廃パネルが放置されると、ガラス破片や有害物質によって環境や安全面に悪影響を及ぼす恐れがあります。

【国や自治体の取り組み】

こうした課題に対して、日本政府も制度整備を進めています。2022年には「使用済み太陽光パネルのリサイクル促進に関するガイドライン」が公表され、適正処理のルールが明確化。一部自治体では補助金制度を設け、リサイクル処理の費用負担を軽減する試みも始まっています。また、設置時点から将来の撤去費用を積み立てておく仕組み(いわゆるデコミッショニング費用)も検討されつつあります。

【今後の展望】

太陽光発電は今後も再生可能エネルギーの柱として普及が進む一方で、廃棄問題は避けて通れません。今後の方向性としては、以下の取組が重要になります。

・リサイクル技術の確立と普及
・コスト削減とビジネスモデルの確立
・設置時から廃棄を見据えた制度設計
・自治体、事業者、住民が連携した取り組み

廃棄を「環境負担」ではなく「新たな資源循環のチャンス」ととらえる視点が必要でしょう。

【昭島市、八王子市での解体工事はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ】

太陽光パネルは環境に優しい発電方法として広まってきましたが、寿命を迎えると大量の廃棄物となり、処理コストや環境リスクを抱えることになります。現在はリサイクル技術が発展途上であるものの、国や研究機関の取り組みにより改善が期待されています。私たち一人ひとりが「設置から廃棄までのライフサイクル」を意識し、適切な処理を選択することが求められます。太陽光発電を本当の意味で持続可能なエネルギーとするために、廃棄問題の解決は欠かせないテーマなのです。昭島市、八王子市で解体工事をご検討の際は、ぜひ株式会社野島工務店へご相談ください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、エコ・クリーン解体のお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    エコ・クリーン解体が実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。エコ・クリーン解体ではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにエコ・クリーン解体からご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    エコ・クリーン解体は解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、エコ・クリーン解体に家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ昭島市・八王子市に絞っているの?

施工エリア
昭島市・八王子市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを東京都昭島市・八王子市に絞り、ご対応させていただいております。