現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.09.03更新

空き家を活用した民泊ビジネスについて

昭島市、八王子市周辺で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。近年、日本では空き家の増加が大きな社会問題となっています。総務省の調査でも空き家率は右肩上がりで増えており、防災や景観、治安への影響が懸念されているのが現状です。行政も「空き家対策特別措置法」や空き家バンクの設置などを進めていますが、依然として大きな改善は見られていません。
一方で、新型コロナウイルスによる影響も収まり、訪日外国人観光客が再び増加傾向にあります。宿泊施設が不足する中、注目されているのが 空き家を利用した民泊ビジネス です。
今回は、空き家を民泊に活用する人が増えている背景と理由、メリットとデメリット、さらに運営時に押さえるべき注意点を詳しく解説していきます。

【空き家を民泊として活用する人が増えている理由】

1. 空き家問題の有効な解決策になる

空き家を放置しておくと固定資産税や維持費といったコストが発生するうえ、建物の老朽化が進み、倒壊や火災のリスクにつながります。さらに管理が不十分な場合、自治体から「特定空き家」に指定され、改善命令や最悪の場合は強制的な解体措置が取られることもあります。
そのような状況で、空き家を宿泊施設に転用することは単なる活用方法にとどまらず、所有者にとって大きなリスク回避策にもなるのです。

2. インバウンド需要の増加

観光庁の統計でも、訪日外国人旅行者数は年々増えており、東京や大阪などの都市部だけでなく、地方都市や農村部にまで観光客が足を運ぶようになっています。ホテルや旅館が不足する地域では宿泊先の確保が困難であり、そうした需要に対応できる民泊は大きな役割を果たしています。

3. 宿泊価格の安さと利用しやすさ

一般的なホテルと比べて民泊はリーズナブルに泊まれるため、観光客にとって魅力的です。特に長期滞在者にとっては宿泊費を大きく抑えられることから、コスト面での利便性が高いといえるでしょう。
さらに、海外では民泊が一般的であるため、外国人観光客にとっては馴染みやすい宿泊スタイルという点も強みです。

【空き家を民泊にするメリット】

1. 新たな収入源を確保できる

空き家を所有しているだけでも税金や管理費がかかりますが、民泊として貸し出すことで収益を得られます。放置して劣化を早めるよりも、宿泊施設として有効に使う方が建物の寿命も延びる可能性があります。

2. 不動産価値の向上

古い家屋をそのまま放置するよりも、リフォームやリノベーションを施して民泊として提供することで、不動産としての資産価値を高められます。特に、和風の古民家や海沿いの別荘は「非日常」を求める旅行者に人気があり、高い稼働率を期待できます。

3. 地域経済への波及効果

宿泊客が増えれば、周辺の飲食店や観光施設の利用も増加します。宿泊費を抑えた分を外食や買い物に回す旅行者も多く、地域全体の活性化につながります。自治体としても、地域振興の観点から民泊を歓迎するケースが増えています。

4. 多様なビジネス展開の可能性

民泊にとどまらず、シェアハウス、ワーケーション施設、農業体験宿泊などに発展させることも可能です。空き家を拠点にした地域交流イベントの開催や、観光資源との組み合わせによって、新しい形のビジネスが生まれる可能性もあります。

【空き家を民泊にするデメリット】

1. 収入が不安定

民泊は季節や景気、世界的な情勢に大きく左右されます。観光シーズンは高稼働率を維持できても、閑散期にはほとんど予約が入らないケースもあります。長期的に安定収入を得るのは難しいため、副収入の位置付けとして考える方が現実的です。

2. 初期投資と準備の負担

リフォームや家具・家電の購入、インターネット環境の整備、消防設備の導入など、運営前に一定の費用が発生します。さらに、各自治体への届出や許可取得、宿泊予約サイトへの登録作業など、準備にも時間を要します。

3. トラブル対応の必要性

宿泊者のマナー違反や備品の破損、ゴミ出しのルール違反、近隣住民からの苦情など、さまざまなトラブルが想定されます。特に外国人観光客は文化や習慣の違いから予期せぬ問題を引き起こすこともあり、柔軟な対応力が求められます。

4. 法的規制への対応

住宅宿泊事業法では、民泊の提供日数上限(年間180日)、安全設備の設置、宿泊者名簿の作成などが義務付けられています。無許可で運営した場合は罰則の対象となるため、法律を理解したうえでの適正な運営が不可欠です。

【空き家で民泊ビジネスを始める際の注意点】

・安全性の確保

防犯カメラや施錠の強化、火災報知器の設置など、安全面への配慮は必須です。

・近隣住民との関係づくり

事前の挨拶や利用ルールの説明を行い、地域住民に理解を得ることがトラブル防止につながります。

・清掃と管理の徹底

清掃が不十分だと悪い口コミが広がり、集客力が低下します。外部業者を活用してでも清潔感を保つことが重要です。

・マーケティング戦略の導入

予約サイトでの露出強化、SNSを活用した情報発信、外国語対応などを行うことで集客力を高められます。

【昭島市、八王子市での解体工事はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ】

今回は、空き家を民泊として活用するメリットやデメリット、そして注意するべきポイントなどについて解説いたしました。空き家を民泊に活用することは、単に収入を得られるだけでなく、地域活性化や不動産価値の向上にもつながります。その一方で、収益の不安定さやトラブル対応、法規制などの課題も存在します。空き家を抱えている方にとって、民泊は魅力的な選択肢ではありますが、安易に始めるのではなく、費用対効果・リスク管理・地域との関係性をしっかりと見極めることが成功へと繋がるポイントとなるでしょう。昭島市、八王子市で解体工事をご検討の際は、ぜひ株式会社野島工務店へご相談ください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、エコ・クリーン解体のお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    エコ・クリーン解体が実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。エコ・クリーン解体ではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにエコ・クリーン解体からご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    エコ・クリーン解体は解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、エコ・クリーン解体に家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ昭島市・八王子市に絞っているの?

施工エリア
昭島市・八王子市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを東京都昭島市・八王子市に絞り、ご対応させていただいております。