現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.09.02更新

解体工事で隣地に迷惑をかけないための徹底対策

昭島市、八王子市周辺で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。建物を取り壊す際、多くの方が頭を悩ませるのが「近隣への影響」ではないでしょうか。解体工事は音や振動、ほこりが避けられない工事であり、準備や対応を怠ると隣地トラブルに発展してしまう可能性があります。実際、解体工事が原因で近隣住民からの苦情や損害賠償請求につながるケースも少なくありません。今回は、解体工事における隣地対策の重要性、事前調査のポイント、関連する法律、具体的な防止策、業者選びの基準、そして近隣挨拶の役割について詳しく解説します。

【なぜ隣地対策が重要なのか】

隣地対策を徹底することによって得られるメリットとしては、以下のとおりです。

・近隣との関係悪化を防げる

解体工事は1週間から数か月に及ぶことが多く、その間に騒音や粉じんで生活環境が乱されれば、住民の不満は大きくなります。適切な配慮を行えば、不要な摩擦を回避し、良好な近隣関係を保てます。

・法的リスクの回避

騒音・振動・粉じんなどは法律で一定の基準が定められています。基準を超える影響が発生した場合、民事訴訟や行政からの指導につながる可能性があります。対策を徹底することで余計なトラブルを未然に防げます。

・安全性の確保

工事現場から飛び散る破片や落下物は、隣地の建物や人に被害を及ぼす危険があります。安全対策を講じることで、現場の作業員だけでなく周辺住民の安心も守ることができます。

・追加費用の発生を防ぐ

トラブルにより補償金や工事のやり直しが必要になると、施主側にも余計な出費が生じます。結果的に、隣地対策をしっかり行うことは経済的にもメリットが大きいのです。

【工事前に欠かせない隣地調査】

解体作業を始める前に、周辺の状況を調べておくことが欠かせません。これを「隣地調査」と呼びます。おおまかな流れとしては以下のとおりです。

1.現地確認

隣接建物の外壁や屋根の状態、地盤の傾斜、老朽化の度合いを目視で確認します。既に亀裂や損傷がある場合は、解体工事による影響と区別するために記録が必須です。

2.住民へのヒアリング

普段から振動や騒音に敏感に感じているか、過去に工事で迷惑を被った経験があるかなどを聞き取ることで、事前に配慮すべき点が明確になります。

3.写真・動画記録

隣地の現状を証拠として残しておくことは非常に重要です。工事後に「工事でひびが入った」と主張された場合も、記録があれば冷静に対応できます。

【関係する法律と規制】

解体工事は以下に挙げるような法律に基づいて進めなければなりません。

・建設リサイクル法

一定規模以上の解体工事では、事前に届出を行い、廃材を適切に分別・処理する義務があります。違反すれば行政処分の対象となるため、業者の取り組みを確認しておきましょう。

・騒音規制法

工事の実施時間帯や騒音の上限が定められています。多くの地域では早朝や夜間の作業は禁止されており、規制を守ることが近隣への最低限の配慮となります。

・振動規制法

騒音と同様に、振動にも基準値が設けられています。杭打ちや重機の使用など、大きな振動を伴う作業は特に注意が必要です。

【ほこり・騒音への具体的な対策】

・ほこり対策

散水して粉じんの飛散を抑える
防塵ネットを設置して周囲への拡散を防止
発生源となる作業エリアをシートで囲い込む

・騒音対策

防音パネルや防音シートを現場外周に設置
住民の生活時間を考慮して作業時間を調整
低騒音型の重機を導入する

【振動・衝撃を抑える工夫】

・低振動機械を使用

最新の解体機械には振動を抑える工夫が施されており、従来のものに比べて隣地への影響を軽減できます。

・緩衝材や養生材の活用

隣接建物の壁際に緩衝材を設置することで、衝撃や振動を吸収します。

・測定器による監視

振動レベルを常に計測し、基準を超えそうになった段階で作業を調整することで、事故を防ぎます。

【近隣住民への挨拶とコミュニケーションの大切さ】

隣地対策で忘れてはならないのが「事前の挨拶」です。どれだけ法令遵守や技術的な対策を行っても、住民への説明が不十分だと不安や不信感を招きやすくなります。

・工事内容の説明

工事開始前に、期間・作業時間・使用する重機・想定される騒音やほこりなどを分かりやすく伝えます。

・粗品を添えた挨拶

タオルや日用品などを添えて挨拶に伺うと、誠意が伝わりやすくなります。

・工事中の連絡窓口を明確にする

トラブルが起きたときに誰に連絡すればよいのかを明示しておくと、住民は安心できます。

・定期的な声かけ

長期工事では、進捗状況を簡単に報告するなどの配慮も信頼関係構築に役立ちます。

【信頼できる解体業者の選び方】

隣地対策を確実に行うには、業者選びが最重要です。選定の際は、以下のポイントに注目してみましょう。

・実績と経験

過去にどのような現場を手掛けてきたのか確認しましょう。特に密集地での解体経験がある業者は安心です。

・隣地対策への姿勢

事前に「どんな粉じん対策を行うか」「振動測定をしているか」など具体的に質問し、回答が明確な業者を選びましょう。

・契約書の内容

契約時に隣地対策についての取り決めが明記されているか確認してください。不備があれば後々のトラブルにつながります。

・保証と補償体制

万一の損害に備え、損害賠償保険に加入しているかを確認することも重要です。

【昭島市、八王子市での解体工事はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ】

今回は、解体工事の際に隣地に迷惑をかけないようにするための対策について、その重要性や具体的な方法などを解説いたしました。解体工事は生活環境に大きな影響を及ぼす工事です。そのため、今回ご紹介したような一つひとつの対策を徹底することが、トラブルを避ける最善策になります。しっかりと準備をした上で、信頼できる業者に依頼すれば、不要な苦情や費用を回避でき、安心して工事を進められるでしょう。昭島市、八王子市で解体工事をご検討の際は、ぜひ株式会社野島工務店へご相談ください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、エコ・クリーン解体のお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    エコ・クリーン解体が実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。エコ・クリーン解体ではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにエコ・クリーン解体からご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    エコ・クリーン解体は解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、エコ・クリーン解体に家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ昭島市・八王子市に絞っているの?

施工エリア
昭島市・八王子市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを東京都昭島市・八王子市に絞り、ご対応させていただいております。