現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.08.13更新

建物解体費用は取得価額に入るのか

昭島市、八王子市周辺で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。土地付きの建物を購入してすぐに取り壊した場合、その解体にかかる費用は「取得価額」に含めるのが原則です。しかし一方で、用途や所有形態によっては「必要経費」や「譲渡費用」として処理されることもあります。税務処理のルールを知らずに対応してしまうと、後で修正申告が必要になるケースも少なくありません。

今回は、建物の取り壊し費用が税制上どのように取り扱われるかをわかりやすく解説し、取得価額や必要経費との違い、そして勘定科目の使い分けについても詳しくご紹介します。解体を伴う土地活用や建て替えを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

【建物の解体費用、全てが経費になるわけではない】

建物を取り壊す際の費用は、すべてを必要経費として計上できるとは限りません。税務上の分類は、取り壊す建物の所有形態や取り壊し後の使途により変わります。

たとえば、賃貸物件や事務所などの「事業用建物」を解体し、同じく事業目的で新たな建物を建てる場合には、その解体費用は「必要経費」として処理できます。しかし、自宅を解体し新たに賃貸用の建物を建てるケースでは、事業用とはいえ解体費用は「家事費」に該当し、経費計上はできません。

【解体費用の扱い方を3つのパターンで分類】

建物の取り壊し費用は、主に次の3つのケースに分けて考えることができます。

1. 土地付き建物を購入してすぐ解体するケース

土地と古家をセットで購入し、その建物を1年以内に取り壊した場合は、解体費用を「土地の取得価額」に含めるのが基本です。これは、土地の取得を主目的として建物を解体するものと見なされるからです。

この処理方法は、自宅として使用する場合でも、賃貸や事業目的での利用であっても同じです。解体費用は「取得原価」に含まれ、必要経費にはできません。

2. もともと自己所有していた建物を取り壊す場合

すでに自分の名義で保有していた建物を取り壊し、その敷地に新たな建物(事務所・アパートなど)を建てる場合、解体費用は「必要経費」にできます。これは、既存資産の更新や事業継続のための費用と解釈されるからです。

ただし、取り壊された建物が元々「居住用(自宅)」だった場合、新たに事業目的で建築しても、解体費用は「家事関連費」となり、経費としての計上は認められません。

3. 建物を壊して土地を売却する場合

建物付き土地を第三者に売却するにあたり、買主の希望で更地にする必要がある場合、取り壊し費用は「譲渡費用」に該当します。この処理は、元の建物が事業用・居住用いずれであっても同じです。土地譲渡の準備行為と見なされるため、譲渡所得から控除可能です。

【解体費用の仕訳処理と勘定科目の使い分け】

取り壊し費用を正しく税務処理するためには、適切な勘定項目の選定が不可欠です。以下に、目的別の勘定科目の一例を紹介します。

取り壊しの目的と勘定科目

・更地にするため:固定資産除却損
・建て替えを行うため:建設仮勘定
・現状復旧を目的とする:修繕費
・自然災害で損壊:災害損失

取り壊し後に同じ敷地内で建物を新築する場合、その費用は「建設仮勘定」として新しい資産に計上され、完成後に「建物」勘定に振り替えます。

【修繕費との違いと減価償却の対象になる場合】

解体と似た処理に「修繕費」があります。例えば、建物の一部を壊して補修した場合、元の状態に戻すための支出は修繕費として必要経費になります。しかし、修繕によって建物の価値が向上したり、使用可能期間が延びたりする場合は「資本的支出」に該当し、減価償却の対象となる点に注意が必要です。

資本的支出と判断された場合、その金額は原則として一括で経費にはできず、耐用年数に応じて分割して費用化していきます。

【よくある質問】

Q:解体費用はすべて取得費に含まれるのか
A:購入後すぐ(1年以内)に取り壊す場合は取得費に含まれます。ただし、すでに保有していた建物を解体する場合は該当しません。

Q:取り壊し費用は資産計上すべきか
A:ケースによっては資産計上できます。建て替え時などは「建設仮勘定」として資産に組み入れ、完成後に新建物へ振り替えます。

Q:減価償却の対象になるのはどんなときか
A:資本的支出に分類される取り壊し・修繕費は減価償却の対象です。一括で経費にできない点に留意しましょう。

【建て替え時の会社選びにも注意を】

解体費用の税務処理だけでなく、建て替えを行う際には、信頼できる施工会社を見つけることも重要です。複数の業者から見積もりを取り、価格や提案内容を比較して、自分に最適な業者を選定することが後悔しないためのコツです。また、プロの建築士や不動産会社に相談することで、解体・建築にかかる費用の全体像を把握しやすくなります。

【昭島市、八王子市での解体工事はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ】

今回は、建物の解体費用が取得原価に含まれるのかどうかについて、またよくある質問を交えて解説いたしました。建物の解体費用は、所有形態・解体の目的・その後の活用方法によって「取得価額」「必要経費」「譲渡費用」など異なる扱いになります。間違った処理をしてしまうと、後に修正申告や追徴課税のリスクもあるため、慎重な対応が求められます。判断が難しい場合は、税理士など専門家に相談することをおすすめします。昭島市、八王子市での解体工事はぜひ株式会社野島工務店へご相談ください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、エコ・クリーン解体のお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    エコ・クリーン解体が実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。エコ・クリーン解体ではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにエコ・クリーン解体からご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    エコ・クリーン解体は解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、エコ・クリーン解体に家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ昭島市・八王子市に絞っているの?

施工エリア
昭島市・八王子市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを東京都昭島市・八王子市に絞り、ご対応させていただいております。