昭島市、八王子市周辺で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。時代の変化に伴って、今後成長が見込める業界、そして衰退が予想される業界の二極化が進みつつあります。解体業に興味をお持ちの方は、「解体工事のニーズは将来的にもあるのだろうか?」と疑問に思うことでしょう。実は、2016年の建設業法の改正により、解体業も建設業の許可が必須となり、業界全体が大きく変わりました。今回は、解体業界の今後の動向と、直面している主な問題点、さらに業界が求められるポイントについて詳しく解説します。
Contents
【解体業における今後の展望】
将来的に解体業がどうなっていくのかを考えるうえで、「解体ラッシュ」と呼ばれる時代が近づいている点が注目されています。その背景には、過去の経済発展と社会構造の変化が深く関係しています。
・高度経済成長期に建てられた建物の老朽化
日本が急速に発展した1950年代後半から1970年代前半にかけて、多数の住宅やインフラが整備されました。特に1960年代以降は、高層ビル、分譲マンション、橋やトンネル、上下水道といったインフラが一気に建設されました。これらの施設が築50年以上を迎え、老朽化による建て替えが全国で必要とされているのです。これが解体工事の増加に拍車をかけています。
・少子高齢化による空き家問題の深刻化
一方で、少子高齢化が進む日本では、使われなくなった住宅が急増しています。現在、日本の住宅のうち約13.5%が空き家というデータもあり、今後はさらにその数が増えていくと予想されています。空き家は防犯上のリスクが高く、周辺環境の悪化も引き起こすため、行政としても解体を推奨する流れにあります。これもまた、解体業の需要を押し上げる要因のひとつです。
【業界が直面する課題とその対処法】
需要の増加が見込まれる一方で、解体業界にはいくつかの課題が存在します。今後業界を支えるためには、それらの問題に対して柔軟に対応していく必要があります。
・人手不足の深刻化
もっとも大きな課題のひとつが人材の不足です。特に、現場で作業を行う職人が慢性的に不足しており、高齢化も進行しています。一部の企業では外国人技能実習生を受け入れているものの、その割合はまだ低く、マンパワーの確保が急務となっています。
・アスベスト関連の対応強化
2022年からアスベストの使用有無に関する事前調査が義務化され、2023年以降は有資格者による調査も必要となっています。これにより、調査・報告にかかるコストと手間が増しており、中小業者には大きな負担となっているのが現状です。
・コロナ禍による受注減と集客の変化
新型コロナウイルスの影響も無視できません。人との接触を避ける風潮が高まり、従来の営業方法が通用しなくなった企業も多くあります。工事依頼の減少や見積もりの遅延なども重なり、経営に打撃を受けた解体業者も少なくありません。
【長期的には明るい展望も】
こうした問題があるものの、今後も解体工事の必要性は増していく見込みです。高度経済成長期に建設された建築物が寿命を迎え、空き家問題も進行していく中で、解体業界は社会的にも重要な役割を果たすことになります。
ただし、この需要に応えるためには、業界全体での課題解決が欠かせません。
【業界として求められる対策】
では、解体業者が今後の変化に対応するためには、どのような準備や戦略が必要でしょうか?ここでは特に重要とされる3つのアプローチを紹介します。
・解体業のイメージアップ
解体業には「3K(きつい・汚い・危険)」というネガティブなイメージが根付いています。しかし、実際の現場では安全対策が強化され、重機や防塵対策など技術の進歩も進んでいます。この現実をもっと多くの人に知ってもらうために、SNSや自社サイトで作業風景を発信するなどの情報公開が有効です。「かっこいい職業」「技術が求められる仕事」といった印象に変える努力が求められています。
・独自性を打ち出すマーケティング
今後は価格競争だけでなく、サービスや対応力などの「質」が選ばれる時代に突入します。他社にはない独自の強みや特長をアピールすることで、顧客の信頼を得やすくなります。たとえば「解体後の土地活用提案まで一貫対応」「女性スタッフの同行サービス」なども差別化につながります。
・デジタル化・DXへの対応
業界全体としてまだ遅れている部分もあるデジタル化。今後の競争を勝ち抜くには、ホームページによる集客、SNSによる情報発信、クラウドでの業務管理など、ITの活用が必須になります。特にSNSは若年層へのアプローチに適しており、新しい働き手の確保や集客にもつながるツールです。
・外国人材の積極的な採用
もう一つの対策として、外国人労働者の雇用拡大が挙げられます。近年では「特定技能制度」により、建設業を含む分野で外国人がより長く日本で働けるよう制度が整備されています。受け入れ体制を整え、スムーズに現場で活躍してもらえるような支援を行えば、人材確保の有効な手段となるでしょう。
【昭島市、八王子市での解体工事はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ】
今回は、解体業界の将来性について、また業界が直面する課題とその対策について解説いたしました。解体業は、日本社会が抱える住宅・インフラの老朽化や人口動態の変化により、今後も高いニーズが続くと見込まれています。一方で、人材不足やコスト増といった課題も抱えており、それらに対応するには業界全体での努力が欠かせません。イメージ改革、独自性の確立、デジタル化、外国人の雇用促進などを進めることで、解体業はさらなる成長が可能になるでしょう。昭島市、八王子市で解体工事をご検討の際は、ぜひ株式会社野島工務店へご相談ください。