昭島市、八王子市で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。木造の二階建て住宅を取り壊す場合、「解体費用ってどれくらいかかるんだろう?」と不安に思う方は多いでしょう。解体費用は建物の広さや場所、周辺環境などによって異なりますが、目安としては100万円以上が必要になるケースがほとんどです。今回は、木造二階建ての家を解体する際の平均的な費用や内訳、工事の手順、コストを抑える工夫について詳しくご紹介します。
Contents
【木造二階建ての解体費用相場と計算方法】
木造住宅の解体費用は、基本的に「坪単価 × 延べ床面積」で算出されます。坪単価の目安は3万円~4万円で、例えば延べ床面積が30坪なら、90万円~120万円程度が相場になります。
以下に、延べ床面積ごとの概算費用を示します。
20坪:60万円~100万円
30坪:90万円~120万円
50坪:150万円~200万円
木造住宅の解体は、鉄骨造や鉄筋コンクリート造に比べて費用が安く抑えられる傾向にあります。木材は比較的取り扱いやすく、また処分時に発生するコストも低めだからです。ただし、築年数が浅く耐震性の高い構造(例:ツーバイフォー工法など)の場合は、その分解体が難しくなり、費用も高額になる可能性があります。
【延べ床面積で計算する点に注意】
解体費用を見積もる際には、建物の「延べ床面積」で考える必要があります。これは1階と2階の合計面積を指しており、単なる建築面積(いわゆる建坪)ではない点に注意しましょう。
また、地下室の有無やカーポート・塀などの附帯物がある場合、追加費用が発生します。
【解体工事にかかる費用の内訳】
解体費用の総額は、以下のような構成で成り立っています。
・仮設工事費
・解体作業費
・付帯工事費
・廃棄物の処分費
・整地費用
・諸経費
それぞれの項目について説明します。
・仮設工事費
工事現場に足場を組んだり、防音・防塵対策を行ったりするのに必要な費用です。また仮設トイレや工事用の水道・電気の設置費も含まれます。
・解体作業費
こちらは建物そのものを取り壊すための作業にかかる費用です。先ほどご紹介した坪単価に基づき、延べ床面積をかけて算出します。解体作業は人手が必要なため、費用の多くは人件費です。そのため、作業が長引くとコストが上がることもあります。
・付帯工事費
建物本体以外にあるものの撤去にかかる費用です。たとえば以下のような項目があります。
付帯工事の例と費用の目安
カーポート(1台分):6万円~
ブロック塀(1㎡):5,000円~1万円
庭木の撤去:5,000円~3万円
門扉の撤去:約2万円
倉庫・物置の撤去:2万円~3万円
浄化槽の撤去:5万円~10万円
井戸の埋戻し:3万円~5万円
アスベスト除去:2万円~8.5万円/㎡(300㎡以下)
付帯物の数や種類によって費用が大きく変動しますので、事前の現地調査で詳細な見積もりを取ることが重要です。
・廃棄物の処分費
解体後に出た廃材の処分費用です。以下は素材ごとの処分単価の例です。
廃材の種類ごとの処分費(1㎥あたり)
コンクリートガラ:約5,000円~
タイル・ガラス類:約25,000円~
石膏ボード:約15,000円~
木くず:約5,000円~(地域差あり)
室内に残された家具や家電なども廃棄物とみなされるため、不用品の整理は事前に済ませておくとよいでしょう。
・整地費用
解体後の土地を平らに整えるための作業です。特にその土地を売却したり、次の建築に利用したりする予定がある場合には重要な工程です。整地の費用は、1㎡あたり1,000円程度が目安ですが、土地に傾斜や凹凸があると高くなる傾向があります。
・諸経費
これにはさまざまな雑費が含まれます。たとえば工事車両の駐車料金、近隣への挨拶の際に渡す手土産、行政への届け出や申請手数料などが挙げられます。業者によってこの項目の取り扱いや金額が異なるため、見積もり書の明細を細かくチェックすることが大切です。
【解体工事の流れと所要期間】
木造二階建て住宅の解体工事は、通常2週間前後で完了するのが一般的ですが、条件によっては1ヶ月以上かかることもあります。
基本的な工程としては、以下のとおりです。
1.複数業者から見積もり取得・選定
2.現地調査・契約
3.事前準備(近隣挨拶や手続きなど)
4.解体工事開始
5.廃材の運搬・処分
6.整地作業
【業者の選び方と相見積もりの重要性】
解体業者はそれぞれ得意とする工事が異なります。木造の解体に慣れている業者を選ぶことで、工事の効率が良くなり、トラブルや追加費用のリスクも軽減できます。必ず複数の業者に相見積もりを取り、費用だけでなく内訳の明細・対応の丁寧さ・口コミなども比較しましょう。
【費用を安く抑えるための工夫】
木造住宅の解体費用を少しでも節約するためには、以下のような対策が挙げられます。
・家具・家電などの不用品は事前に自分で処分する
・相見積もりを活用して業者同士を比較する
・補助金制度の有無を確認する
・地元密着型の業者に依頼して中間マージンをカットする
また、自治体によっては老朽化した建物の除却に補助金が出ることもあるため、お住まいの市区町村の制度を事前に確認しておくとよいでしょう。
【木造二階建ての解体工事はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ】
今回は、木造二階建ての家を解体する際にかかる費用や、工事のおおまかな流れ、費用を抑えるためのポイントなどについて解説いたしました。複数業者から見積もりをとったり、利用できる補助金制度があるかどうかチェックをしたりして、できる限りコストを抑えながら工事を進めていきましょう。昭島市、八王子市で解体工事をご検討の際は、ぜひ株式会社野島工務店へご相談ください。