現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.04.08更新

店舗解体について

昭島市・八王子市周辺で解体工事を請負っている、株式会社野島工務店です。店舗や事務所を移転したり、閉店したりする場合には、借りていた物件を元の状態に戻して管理者に返却する必要があります。この際に一般的な契約条項として「原状回復義務」があります。これに伴い、物件を契約前の状態に戻す為、解体工事が発生する場合があります。今回は、店舗や事務所の解体工事を行う流れや注意点などについて解説いたします。

解体工事の流れ

店舗や事務所を解体する際には、一般的に以下の流れに沿って進めていきます。

管理者との打ち合わせ

最初のステップは、物件の管理者との打ち合わせです。管理者との打ち合わせでは、解体工事を行う内容について確認します。賃貸契約書に記載された内容に基づき、どのような状態で物件を返却すべきかを決定します。例えば商業施設では、次の入居者が決まっている場合や同業種の店舗が入る予定がある場合、撤去しない設備や内装もあります。このような場合には、管理者と十分に相談して、必要な設備を残すかどうかを決めます。

設備の撤去

次に、設備の撤去を行います。飲食店では、厨房機器やテーブル、椅子、カウンター、パーティションなど多くの設備が存在します。これらを撤去する為に、必要であれば解体業者へそれらの処理を依頼することになります。自分で撤去できる場合もありますが、手早く済ませたい場合は業者に依頼することをおすすめいたします。また、業者へ依頼する前に。撤去するものと残すものを明確にしておきましょう。残すものについては、借主から貸主に所有権が移るため、管理者に確認をとっておく必要があります。

ライフラインの停止

解体工事に先立ち、電気、水道、ガス、インターネット回線などのライフラインを停止します。ガスやインターネット回線は、解体工事には使用しないため、工事開始前に停止する必要があります。一方、水道や電気は、解体作業中に使う場合があるため、業者と相談して停止時期を決めます。

養生の設置

解体工事が開始される前に、養生が設置されます。養生とは、解体作業中に建物内や外部に運搬する機材や撤去物が通る際に周囲を傷つけないようにするための保護材のことです。商業施設などに入っている店舗の場合は、エントランスやエレベーターなど、共有部分を傷つけないようにすることが重要です。養生が完了した後、解体作業が始まります。

内装の撤去

養生が終了した後、内装の撤去が行われます。内装撤去作業は、手作業で行われることが多く、壁や天井、床材などが解体されます。コンクリートや鉄骨構造の施設の場合、解体に小型の重機を使うこともあります。また、他の店舗と営業時間が重ならないよう、営業時間外に作業を行うことが多いため、事前にスケジュール調整が必要です。

床材の撤去

内装撤去の後、床材の撤去が行われます。床材は、管理者との打ち合わせで撤去の必要性を確認してから作業を進めます。必要があれば、手作業で床材を剥がし、撤去していきます。

産業廃棄物の処理

解体工事によって発生する廃棄物は、産業廃棄物として処理されます。適切な作業を行う解体業者は、木片や金属、ガラス、プラスチックなどの廃棄物をしっかりと分別し、適切に処理します。大量の廃棄物が発生する場合は、廃棄物を中間処理施設で処理し、最終的に処分場に送ることになります。解体業者を選ぶ際には、廃棄物処理の方法についても確認しましょう。

清掃作業

解体作業が完了した後は、物件をきれいな状態で返却する為に清掃を行います。清掃を終えたら、解体工事は終了し、物件の返却準備が整います。

解体工事で気をつけるべきこと

解体工事を進める際には、いくつかの重要なポイントがあります。最初に確認すべきは、店舗賃貸借契約書に記載された原状回復の条件です。契約書には、どのような状態で物件を返却するべきかが明記されているため、解体工事に着手する前にその内容をしっかり確認しましょう。確認しないまま工事を進めてしまうと、後々トラブルが発生する可能性があります。

また、解体工事の日程も非常に重要です。返却日が決まったら、十分な余裕を持って工事日程を組むようにしましょう。工事が遅れると、物件の返却期限を守れなくなり、違約金が発生することがあります。そのため、工期に余裕を持って作業を進めることが大切です。

店舗の解体工事はエコ・クリーン解体(株式会社野島工務店)へ

今回は、店舗や事務所を閉店し返却する際の解体工事の流れなどについて解説いたしました。契約書に記載された内容を確認し、スムーズに進行できるよう計画的に作業を進めましょう。工事を効率的に進めるためにも、解体業者に依頼する際は、しっかりとコミュニケーションを取れる業者を選ぶことが大切です。昭島市・八王子市を周辺で解体工事をご検討の際は、いつでもお問い合わせください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、エコ・クリーン解体のお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    エコ・クリーン解体が実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。エコ・クリーン解体ではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにエコ・クリーン解体からご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    エコ・クリーン解体は解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、エコ・クリーン解体に家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ昭島市・八王子市に絞っているの?

施工エリア
昭島市・八王子市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを東京都昭島市・八王子市に絞り、ご対応させていただいております。